入善町立上青小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 入善町立上青小学校の意味・解説 

入善町立上青小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 13:45 UTC 版)

入善町立上青小学校
北緯36度55分45.199秒 東経137度29分12.142秒 / 北緯36.92922194度 東経137.48670611度 / 36.92922194; 137.48670611座標: 北緯36度55分45.199秒 東経137度29分12.142秒 / 北緯36.92922194度 東経137.48670611度 / 36.92922194; 137.48670611
国公私立の別 公立学校
設置者 入善町
設立年月日 1983年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B116234200037
所在地 939-0642
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

入善町立上青小学校(にゅうぜんちょうりつ じょうせいしょうがっこう)は富山県下新川郡入善町にある公立小学校

沿革

入善町立青木小学校
入善町立上原小学校
  • 1873年
    • 6月25日 - 光明寺堂宇を借りて第32番小学校創立。原和小学校と称す[1]
    • 同年中 - 上野村野沢伝左衛門宅を借りて創立、九思小学校と称す[1]
  • 1875年7月 - 三二番小学校を宝泉兵衛宅に移す。通学区域は目川、吉川、吉原とす[2]
  • 1909年12月 - 校舎増築[3]
  • 1912年 - 校舎増築[3]
  • 1927年4月 - 講堂落成(8間×16間)[5]
  • 1928年3月 - 高等科併設[5]
  • 1933年12月 - 西側校舎落成[5]
  • 1953年3月 - グラウンド新設[4]
  • 1955年3月 - 校舎調理場新築[4]
入善町立上青小学校

出典→[6]

  • 1983年
    • 4月1日 - 入善町立上原小学校および入善町立青木小学校の2校を統合し、入善町立上青小学校が開校。同時に特殊学級(知的障害)を開設。
    • 4月6日 - 校旗樹立、校章制定、開校式挙行(当時の学級数16、児童数566名)。
    • 11月12日 - 『希望の像』除幕式。
    • 12月10日 - 体育館棟落成。
    • 12月22日 - 落成式挙行。
  • 1987年8月3日 - プール完成。
  • 1988年4月1日 - 特殊学級(知的障害)の名称を『わかすぎ』とする。
  • 2010年4月1日 - 特別支援学級(病弱、身体虚弱)『あおぞら』開設(2013年10月1日閉級)。
  • 2011年4月1日 - 特別支援学級(自閉症、情緒障害)『たんぽぽ』開設(2013年3月31日閉級)。
  • 2014年 - 2016年 - 校舎大改修。

校歌

進学先

周辺

脚注

  1. ^ a b c 『入善町誌』(1967年8月15日、入善町役場発行)867頁。
  2. ^ a b c 『入善町誌』(1967年8月15日、入善町役場発行)868頁。
  3. ^ a b c d e 『入善町誌』(1967年8月15日、入善町役場発行)874頁。
  4. ^ a b c d e 『入善町誌』(1967年8月15日、入善町発行)879頁。
  5. ^ a b c 『入善町誌』(1967年8月15日、入善町役場発行)875頁。
  6. ^ a b 沿革の概要(入善町立上青小学校、2023年7月14日閲覧)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入善町立上青小学校」の関連用語

入善町立上青小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入善町立上青小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入善町立上青小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS