光増幅器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 増幅器 > 光増幅器の意味・解説 

光増幅器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 06:30 UTC 版)

光増幅器によるレーザーガイド星

光増幅器(ひかりぞうふくき)とは光信号を電気信号に変換せず、直接光の状態で増幅する増幅器である。光増幅器は共振器のないレーザーもしくは共振による抑制のフィードバックのないレーザーともいえる。増幅器の誘導放出で入射光を増幅する。光増幅器は光通信とレーザー物理に重要である。

レーザー増幅器

レーザー活性層でのポンプ作用でレーザーと同じ波長の光を増幅する。このような増幅器は通常高出力のレーザーシステムに使用される。回生増幅器やチャープパルス増幅器が超短パルスの増幅に使用される。

ドープトファイバー増幅器

ドープトファイバー増幅器の作動の模式図

ドープトファイバー増幅器(DFAs[注釈 1])とは不純物を添加した光ファイバーを用いる増幅器である。ファイバーレーザーにも関連する。増幅すべき光信号は励起光とファイバーに入り、添加されたイオンとの相互作用によって増幅される。代表例はエルビウムドープトファイバー増幅器(EDFA)で石英ファイバーに3価のエルビウムイオン(Er3+)が添加されており、波長が980 nmまたは1,480 nmの光で励起することで、1,550 nm帯の信号光に対して増幅作用を示す。 また、長尺のドープトファイバーにより、1,580nm帯の信号光に対して増幅作用を示す。

半導体光増幅器 (SOA)

半導体光増幅器は増幅に半導体を使用する光増幅器である[1]。これらの増幅器はファブリーペローレーザーダイオードに構造が似ているが、端面で反射しない設計である。最近の設計では反射防止膜と導光路が斜めになることで端面の反射を0.001%以下に抑えている。共振による損失はレーザーの増幅より大きい。

半導体光増幅器は通常 GaAs/AlGaAs、InP/InGaAs、InP/InGaAsP、InP/InAlGaAs のようなIII-V属半導体II-VI属半導体のような直接遷移半導体で作られる。これらの増幅器は光通信システムで用いられ波長が0.85 µm から1.6 µm で利得が最大30dBである。

脚注

注釈

  1. ^ : doped fibre amplifiers

出典

  1. ^ M. J. コネリー著「Semiconductor Optical Amplifiers」、2002年、シュプリンガー・フェアラーク、アメリカ・マサチューセッツ州・ボストン

関連項目

外部リンク





光増幅器と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から光増幅器を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から光増幅器を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から光増幅器 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光増幅器」の関連用語

1
光アンプ デジタル大辞泉
100% |||||

2
半導体光アンプ デジタル大辞泉
100% |||||

3
エス‐オー‐エー デジタル大辞泉
100% |||||




7
ファラデー‐ミラー デジタル大辞泉
58% |||||

8
チャープパルス増幅法 デジタル大辞泉
52% |||||


10
光ファイバー増幅器 デジタル大辞泉
52% |||||

光増幅器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光増幅器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光増幅器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS