前置増幅器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 音響機器 > 前置増幅器の意味・解説 

ぜんち‐ぞうふくき【前置増幅器】

読み方:ぜんちぞうふくき

プリアンプ


プリアンプ

(前置増幅器 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 00:49 UTC 版)

プリアンプとは、電気信号を扱う機器の前段(ないし入力段)に置かれるアンプのこと。前置増幅器(ぜんちぞうふくき)、ヘッドアンプとも呼ばれる。

目的

ごくごく微小な信号を、通常の増幅器の入力として使えるレベルまで増幅する目的の場合など、そのような入力を扱うための設計がされる。音響機器では、出力信号レベルがラインレベルに満たない機器からの信号をラインレベルまで増幅し、また必要であればインピーダンス変換も行うのが目的である。また、オーディオアンプのセパレート構成と言われるものでは、パワーアンプ側をメインアンプとするのに対し入力側をプリアンプとする。

音響機器の例としては、マイクロフォンレコードプレーヤーのカートリッジ、エレキギターなどの出力は、信号レベル、インピーダンスともラインレベルと離れているため、プリアンプを使う。フォノイコライザーアンプのように、周波数特性の変換も目的とするものもある。そのほかトーンコントロールなど音質の調整などの機能を持つものもある。

機器構成

プリアンプは、回路の入力段に挟んで使用するものであるが、実際の機器としてメインの機材と独立している必要は必ずしもない。 実際に、同一筐体内、同一基板上に実装されるケースも多い。 このような場合でも、回路構成上明らかに独立したブロックとして設計されるならば、それはプリアンプである。

種類

オーディオ用

マイクアンプ

マイクは一般に小信号の信号源であるので扱いやすいレベルに増幅するためのプリアンプを使用する。 このプリアンプを一般にマイクアンプと呼ぶ。

マイク用に市販されている単体のプリアンプでは、単に信号レベルとインピーダンス変換のみを目的にするにとどまらず、マイクを入力源とすることにあわせたさまざまな機能を持つものが少なくない。 マイクアンプに搭載されることが多い機能としては、会議用と音楽用などで異なるが、イコライザーコンプレッサー、ディエッサー、エキサイター英語版ノイズゲートなどがある。 また、真空管を用いたアンプは、高調波歪やクリップ特性などによって独特の音質を持つため、半導体アンプであっても真空管をエミュレートする機能が付加されているものも有る。

このほか、マイクアンプの機能として、ファンタム(ファントム)電源を内蔵した物も多い。 これは、コンデンサマイクが必要とする電力を供給するための電源である。 コンデンサマイクのもともとの出力は、極端にハイインピーダンスであるためそのままケーブルで伝送するには適さない。 そこで、市販のコンデンサーマイクには必ず小規模なプリアンプが内蔵されている。 この内蔵プリアンプに対して電力を供給する方法としては、電池を内蔵するなどの方法もあるが現在スタジオ向けなど業務用マイクで主流になっているのは、マイクケーブルを通して電力を供給する方式で、その電源をファンタム(ファントム)電源という。多くのマイクアンプはこのための電源を内蔵している。

真空管を用いたマイクアンプなどでは、ギターアンプとしても使えるものがある。

フォノイコライザーアンプ

レコードプレーヤーのフォノカートリッジの出力を増幅する目的のプリアンプ(フォノアンプ)は、同時にイコライザーアンプの機能も持たされる(フォノイコライザーアンプ)。

レコードに録音される音声信号はあらかじめ低音域を落とした上で記録されている。これを、再生するとき元に戻すのが、イコライザーアンプの役割である。

コントロールアンプ

音響機器で単にプリアンプと呼ぶのはこれである。スピーカーを駆動するパワーアンプ(プリアンプとの対置ではメインアンプと呼ぶ)の前段に置き、音量のコントロール、トーンコントロール(イコライジング)、入力切替および録音機器へのルーティング等を行う。前述のフォノイコライザーアンプを内蔵するものもあり、レコード再生が一般的であった時代にはむしろフォノイコライザーアンプの機能こそがメインであったと考えられる。パワーアンプまで内蔵したものを「プリメインアンプ」と呼ぶ。

無線受信用

無線受信機トランシーバーテレビ受像機やラジオ受信機も含む。以下「受信機」)において、アンテナと受信機の間に接続して使用する低雑音増幅器(LNAとも呼ばれる)のことで、受信系全体での雑音指数を改善するために使用される。

無線通信用やラジオ放送でも特に海外放送を受信する用途ではプリアンプ、一般的なテレビ放送やラジオ放送受信用では受信ブースターと呼ばれる傾向がある。


「前置増幅器」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



前置増幅器と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前置増幅器」の関連用語

前置増幅器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前置増幅器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリアンプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS