アコースティック・エミッションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > メンテナンス用語 > アコースティック・エミッションの意味・解説 

アコースティック エミッション

【英】acoustic emission , AE

固体破壊する際に弾性波生じ現象音波として検出され内部の状態が知れる
その他、潤滑剤やメンテナンス用品、作業環境保護など工場・現場が必要としている商品や供給会社に関する情報については、「ジュンツウネット21」で見ることができます。 ⇒ 「ジュンツウネット21」

アコースティック・エミッション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/26 03:41 UTC 版)

アコースティック・エミッション(Acoustic Emission, AE)とは、材料が変形あるいは破壊する際に、内部に蓄えていた弾性エネルギーを音波(弾性波、AE波)として放出する現象である。AE波は主に超音波領域(数10kHz~数MHz)の高い周波数成分を持つ。

このAE波を材料表面に設置したAEセンサ(圧電素子センサ)によって電気信号に変換して検出し、 破壊や変形の様子を非破壊的に評価する手法をAE法と呼ぶ。AEは、材料が破壊に至る前の小さな変形や微小クラックの発生に伴って発生するので、 AEの発生挙動を捉えることで、 材料や構造物の欠陥や破壊を発見・予知することができる。

計測装置

一般的に、AE波を電気信号に変換するAEセンサ、前置増幅器(プリアンプ)、主増幅器(メインアンプ)および波形解析装置から構成される。AEセンサには通常PZTチタン酸ジルコン酸鉛)などのセラミック製圧電素子が用いられる。AE信号は非常に微弱なためアンプにより40~100dB程度増幅されて解析装置に入る。

AE法の特長

AE法は主に超音波領域(数10kHz~数MHz)の信号を対象にしており超音波探傷試験と類似しているが、 材料の欠陥自身が放出する信号を受動的に検知する点で他の非破壊検査手法と異なる。そのため以下のような利点がある。

  • 材料の変形や微視破壊の進展をリアルタイムで観測できる
  • 広範囲のモニタリングが可能である
  • 動的な観測が可能である
  • 複数のAEセンサを使用することで欠陥の位置標定ができる
  • 稼働中の設備を診断できる
  • 高感度である

一方で、高感度ゆえに問題点も多い。

  • 電磁ノイズに弱い
  • 一般にケーブルが必要である
  • 高温環境下、凹凸面や狭い空間では計測が難しい
  • 計測システムや検査費用が高価である

応用用途

AEセンサは非常に高感度でありながら比較的容易に取り扱えるため、応用範囲は広い。現在、以下のような用途に使用されている。

  • 大型圧力容器の欠陥診断
  • パイプライン、貯蔵タンクなどの腐食診断
  • 化学プラントの漏れの検出
  • 発電用タービンの軸受けの摩耗状態の監視
  • 岩盤の地すべり監視
  • 医師の聴診器
  • 鉄道、鉄橋、航空機などの疲労劣化診断
  • 変圧器の部分放電(コロナ放電)検知

関連項目

外部リンク



アコースティック・エミッション (英: AE、acoustic emission)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 05:48 UTC 版)

非破壊検査」の記事における「アコースティック・エミッション (英: AEacoustic emission)」の解説

AE割れ発生初期微候検出が可能であり、運転中割れ発生、あるいは割れ進行状態の監視用としても使用される

※この「アコースティック・エミッション (英: AE、acoustic emission)」の解説は、「非破壊検査」の解説の一部です。
「アコースティック・エミッション (英: AE、acoustic emission)」を含む「非破壊検査」の記事については、「非破壊検査」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アコースティック・エミッション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アコースティック エミッション」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アコースティック・エミッション」の関連用語

アコースティック・エミッションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アコースティック・エミッションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
潤滑通信社潤滑通信社
copyright © 潤滑通信社 All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアコースティック・エミッション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの非破壊検査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS