修飾語の特徴とは? わかりやすく解説

修飾語の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:59 UTC 版)

日本語」の記事における「修飾語の特徴」の解説

日本語では、修飾語はつねに被修飾語前に位置する。「ぐんぐん進む」「白い雲」の「ぐんぐん」「白い」はそれぞれ「進む」「」の修飾語である。修飾語長大になって位置関係は同じで、たとえば、 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}ゆく秋大和の国薬師寺の塔の上なるひとひらの佐佐木信綱 という短歌は、冒頭から「ひとひらの」までが「」に係る長い修飾語である。 法律文翻訳文などでも、長い修飾語主語・述語の間に挟み文意取りにくくしていることがしばしばある。たとえば、日本国憲法前文一節に、 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国無視してならないのであつて、政治道徳法則は、普遍的なものであり、この法則従ふことは、自国主権維持し他国対等関係に立たうとする各国責務であると信ずる。 とあるが、主語題目)の「われら」、述語の「信ずる」の間に「いづれの国家も……であると」という長い修飾語介在している。この種の文を読み慣れた人でなければ分かりにくい英訳で "We hold…"(われらは信ずる)と主語・述語隣り合うのとは対照的である。 もっとも、修飾語後置される英語でも、修飾関係の分かりにくい文が現れることがある次のような文は「袋小路文」(en:garden path sentence) と呼ばれる。 The horse raced past the barn fell.(納屋のそばを走らされた馬が倒れた。) この場合日本語の文では「馬」に係る連体修飾語納屋のそばを走らされた」が前に来ているために文構造わかりやすいが、英語では「The horse」を修飾する「raced past the barn」があとに来ているために、構造把握しづらくなっている。具体的には、この英文途中「The horse raced past the barn」までしか読んでいない状況では、文の成分としての動詞主語は「The horse」)は「raced」であるよう感じられるが、「fell」まで行き着くと、文の成分としての動詞は、文法上、これまで唯一の候補だった(1)「raced」に加え、(2)「fell」が出てくることになり、それぞれの候補ごとに(1)「【(習慣的に、または一般法に従って崩れ納屋】のそばを馬が素早く走り抜けた」なのか(2)「納屋のそばを走らされた馬が倒れた」なのかを検討しなければならなくなる。

※この「修飾語の特徴」の解説は、「日本語」の解説の一部です。
「修飾語の特徴」を含む「日本語」の記事については、「日本語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「修飾語の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「修飾語の特徴」の関連用語

1
0% |||||

修飾語の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



修飾語の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS