信号の減衰と増幅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/28 20:17 UTC 版)
1本のアンテナを2台のテレビに分配した場合、それぞれテレビに供給されるエネルギーは半分になる。テレビ局のサービス・エリア内であれば、放送波の電界強度は十分ある。このため、1本のアンテナを2台や3台のテレビに分配したとしても、映りが悪くなることはなく、通常は単に分配器を設置するだけでよい。しかし、電波の弱い地域や、電波の強い地域でも何百台ものテレビに分配するとなると、分配による信号の減衰が無視できなくなる。このような場合、受信ブースターを使い減衰を補償する。例えば数百台規模のテレビ配信する場合には受信ブースターを途中に入れ、各受像機への信号の減衰を防いでいる。したがって、分配器を設置する場合には状況により、受信ブースターが必要となる。
※この「信号の減衰と増幅」の解説は、「分配器」の解説の一部です。
「信号の減衰と増幅」を含む「分配器」の記事については、「分配器」の概要を参照ください。
信号の減衰と増幅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/28 20:17 UTC 版)
アンテナの場合と同じく、1台のVTRから数十台のVTRへ録画をする場合も同様な理由でベースバンド映像信号の増幅器を備えた分配器(映像技術分野では映像分配増幅器 (Video Distribution Amplifier, VDA)と称する)を用いて行う。
※この「信号の減衰と増幅」の解説は、「分配器」の解説の一部です。
「信号の減衰と増幅」を含む「分配器」の記事については、「分配器」の概要を参照ください。
- 信号の減衰と増幅のページへのリンク