信号の反射についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 信号の反射についての意味・解説 

信号の反射について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 10:16 UTC 版)

DDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション」の記事における「信号の反射について」の解説

一般にPC使われているスタブバス (Stub BUS) はCPU/メモリコントローラメモリモジュールをつなぐデータラインを複数メモリモジュール共有する。各データラインは、メインのデータラインからメモリモジュールコネクタ分岐するデバイス接合部インピーダンス大きく異なるためにデバイス端に達した信号はスタブバスはシステムモジュール,デバイス設計簡素化できる反面デバイス端で発生した反射波分岐通してメイン伝送線路達するために伝送線路上の波形品質悪化するために高速データ転送には不向きとされている。 このような場合高速データ転送必要な波形品質確保するために、以下のような対策考えられる全てのデバイス1対1接続する (Point to Point接続) 終端抵抗デバイス直近設けデバイス端での反射抑制するスタブの距離を短くする。 ODTデバイス内部終端抵抗設けることで、部品点数増やしコスト増大させることなくデバイス端での反射波抑制し高速データ転送必要な波形品質確保している。ODTDDR2 SDRAMから導入されている。 DDR3 SDRAMではDQ, DQS, DQS#, DM, TDQS, TDQS#(x8デバイスでTDQSを利用する場合のみ)の終端抵抗オン/オフコントロールODTピン入力で行うことができる。ODTピンからの入力ハイのときODTオンに、ローのときODTオフになる。ただしMR1:A2,A6,A9ODT無効選択した場合ODTピン入力によらずODTは常にオフとなる。ODT オフ時セルフリフレッシュの動作保証されないODT オン時の抵抗値 (RTT) はMR1:A2,A6,A9指定した値となる。

※この「信号の反射について」の解説は、「DDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション」の解説の一部です。
「信号の反射について」を含む「DDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション」の記事については、「DDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信号の反射について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信号の反射について」の関連用語

信号の反射についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信号の反射についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS