保健所
【概要】 保健所は地域保健法1994(平成6)年により規定された、疾病の予防、健康増進、環境衛生などをする公衆衛生活動を行う公的機関である。主な業務は(1)健康診断、(2)母子衛生、(3)歯科衛生、(4)栄養改善、(5)衛生教育、(6)環境衛生と食品衛生、(7)試験検査などである。
【詳しく】 一般に馴染みのあるのは、母子手帳の発行、診断書の発行、予防注射、医療機関の監査、結核や精神疾患患者の訪問指導、難病の手続き、食品衛生や病害虫、ペット、環境・水質検査など。医師、看護婦(保健婦)、獣医、検査技師、放射線技師、薬剤師、その他の関係職員がいる。エイズでは地域保健の一環として、HIVの無料・匿名検査や、エイズ相談の他に、地域や学校への出前教育にとりくんでいる所もある。難病・長期療養者の療養指導という意味で在宅エイズ患者の支援や訪問を行い、医療機関、訪問看護ステーションと連携を始めた保健センターもある。
【URL】http://www.hivkensa.com/index.html
《参照》

保健所と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から保健所を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 保健所のページへのリンク