作品における特技の位置づけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作品における特技の位置づけの意味・解説 

作品における特技の位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 04:50 UTC 版)

ドラゴンクエストシリーズの特技一覧」の記事における「作品における特技の位置づけ」の解説

ドラゴンクエストシリーズにおける特技(とくぎ)とは、通常攻撃以外の特別な技のうち、呪文該当しないものを言う例えば、物理的な体術、炎や吹雪を吐くなどといったブレス攻撃相手MPマジックパワー)を吸い取る踊り仲間を呼ぶ行為などが挙げられる。 『ドラゴンクエストIV』までの作品においては、これらの技は「特殊攻撃」と呼ばれ敵キャラクターのみが使うものであった呪文ドラゴラム」や『IV』に登場する仲間キャラクタードラン」の技など例外もあり)。しかし、『ドラゴンクエストV』では、倒したモンスター魔物)を仲間にするシステム導入されたことにより、味方キャラクター特殊攻撃を使うことができるようになり、これを指して特技」と名づけられた(Vの仲間モンスター呪文のみ、もしくは混在場合でも特技となっている)。さらに『ドラゴンクエストVI以降特技の数が格段に増え人間キャラクターブレス踊りなどさまざまな特技を操ることができるようになった『V』仲間モンスターが使う特技は、すべてMP消費しないものであったが、『VI』からは、「ジゴスパーク」「ギガスラッシュ」など、一部MP消費する特技登場するようになり、さらに『VIII』では、多く特技MP要するものとなったリメイク版ではオリジナル踏襲していたが、3DS版VII』ではMP消費する技が増えている。 『VII』までは装備特技相関関係はなかったが、『VIII』以降ナンバリング作品ではスキルマスターシステムにより、各特技対応した武器装備していないと(格闘スキル特技素手でないと)使用できない特技多数存在するまた、『X』の上特技使用可能になるまで時間要するようになり(チャージタイム)、連発出来ない呪文も同様)3DS版VII』では人間の上級職で覚えた特技はその職業でないと使用できない仕様変更されている(呪文も同様)

※この「作品における特技の位置づけ」の解説は、「ドラゴンクエストシリーズの特技一覧」の解説の一部です。
「作品における特技の位置づけ」を含む「ドラゴンクエストシリーズの特技一覧」の記事については、「ドラゴンクエストシリーズの特技一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作品における特技の位置づけ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作品における特技の位置づけ」の関連用語

作品における特技の位置づけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作品における特技の位置づけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラゴンクエストシリーズの特技一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS