作品における差別表現問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作品における差別表現問題の意味・解説 

作品における差別表現問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 04:44 UTC 版)

夏目漱石」の記事における「作品における差別表現問題」の解説

坑夫』における「中の穢多」(の中で最下等のもの、の意)との表現問題視され角川書店はこの語を伏字にしたが、巻末の注で「特殊部落人々への蔑称」と記述したためにかえって問題となり、1981年初めに部落解放同盟から糾弾された。このくだりは、『夏目漱石全集4』(ちくま文庫)でも「中のヽヽ」と伏字になっている。 その他、1994年3月には『坊つちやん』における「小使」(学校用務員)の語がNHK-FM放送朗読時間問題となり、「それだから中学校小使なんぞをしてるんだ」などの文章そのまま読み上げたうえで、朗読終了後アナウンサー弁解したことがある。しかし、1994年4月からの『吾輩は猫である』では「盲(めくら)」「跛(びっこ)」などの表現問題となり、これらの語は飛ばして朗読された。 また、漱石1913年から1914年にかけて、播州坂越岩崎太郎次名乗る者から缶入り贈られ富士登山の絵に賛をしてくれ、赤穂義士に関する俳句書いてくれとねだられたが断ったことがある。すると岩崎は「書かないなら返せ」としつこく要求繰り返した漱石岩崎言動あきれて「何(ど)うも穢多猶太人でもなけりや、こんな鄙嗇(けち)なことは云はなかろう」と疑い播州近くの男に岩崎地元調べさせた。すると「坂越と云ふは播州でも素封家の揃つて居る所ださうだ」との回答であった。 現在は、作者故人でありかつ文学作品であることから、これらが差別用語であることを認めたうえで、そのまま掲載されていることが多い。このような取り扱いは他の故人作家でも同様であることが多い。なお漱石には「穢多寺(えたでら)へ嫁ぐ憐れ年の暮」の句もある。

※この「作品における差別表現問題」の解説は、「夏目漱石」の解説の一部です。
「作品における差別表現問題」を含む「夏目漱石」の記事については、「夏目漱石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作品における差別表現問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作品における差別表現問題」の関連用語

作品における差別表現問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作品における差別表現問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夏目漱石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS