体系学と分類学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 09:33 UTC 版)
イワシャコは赤い脚を持つ数種のまぎらわしいイワシャコのうちのひとつである。同種の中でもいくつかの羽毛の色の変異が見られ、亜種として扱われている。かつては本種はハイイロイワシャコに含まれていたが、トルコから東に分布する本種がギリシャ、ブルガリアと西ヨーロッパに分布するハイイロイワシャコから分離された。 イワシャコは14の亜種に分けられる。 A. c. chukar (JE Gray, 1830) – 基亜種。 アフガニスタン東部からネパール東部にかけて分布 A. c. cypriotes (Hartert, 1917) – シマイワシャコ、英名Island Chukar。ブルガリア南東部からシリア南部、クレタ島、ロドス島、キプロスに分布 A. c. dzungarica (Sushkin, 1927) – モンゴル国北西部からロシアのアルタイ山脈南西部、チベット東部に分布 A. c. falki (Hartert, 1917) – アフガニスタン北部中央から中華人民共和国西部のパミール山脈に分布 A. c. kleini (Hartert, 1925) A. c. koroviakovi (Zarudny, 1914) – ペルシャイワシャコ、英名Persian Chukar。イラン東部からパキスタンに分布 A. c. kurdestanica (Meinertzhagen, 1923) – クルディスタンイワシャコ、英名Kurdestan Chukar。カフカース山脈からイランに分布 A. c. pallescens (Hume, 1873) – キタイワシャコ、英名Northern Chukar。アフガニスタン北東部からチベット西部のラダックに分布 A. c. pallida (Hume, 1873) – 中国北西部に分布 A. c. potanini (Sushkin, 1927) – モンゴル西部に分布 A. c. pubescens (Swinhoe, 1871) – 内モンゴル自治区から四川省北西部、青海省東部に分布 A. c. sinaica (Bonaparte, 1858) – シリア砂漠北部からシナイ半島に分布 A. c. subpallida (Zarudny, 1914) – タジキスタン(キジルクム砂漠とカラクム砂漠)に分布 A. c. werae (Zarudny and Loudon, 1904) – イランイワシャコ、英名Iranian Chukar。イラク東部からイラン南西部に分布
※この「体系学と分類学」の解説は、「イワシャコ」の解説の一部です。
「体系学と分類学」を含む「イワシャコ」の記事については、「イワシャコ」の概要を参照ください。
- 体系学と分類学のページへのリンク