体節制とは? わかりやすく解説

体節制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:13 UTC 版)

節足動物」の記事における「体節制」の解説

「体節制」も参照 節足動物形態多様で、分類群によって様々な外見を持つ。体の表面キチン質タンパク質からなるクチクラcuticle)でできた外骨格exoskeleton)で覆われる成長に伴い体のサイズ大きくなるときには脱皮により古い外骨格脱ぎ捨てられ新し外骨格形成される節足動物は体節制(segmentation)をもち、すなわち体は体節somite)という単位繰り返し構造からなり、各体節原則として1対の付属肢をもつ(後述)。体の背腹は、それぞれ背板(tergite, tergum)と腹板(sternite, sternum)という外骨格覆われており、体節両側で更に側板(pleuron)を持つ場合もある。表面被うこれらの外骨格体節単位になっており、体節の間は関節状に可動であることが多い。体の先頭体節先節ocular somite古典的に口前葉 acron)といい、節足動物の眼と口はここに由来する一部分類群は、体の末端尾節telson)という尾のような構造もある。 昆虫合体節頭部胸部腹部 三葉虫合体節頭部胸部尾部 クモガタ類合体節:前体(頭胸部)・後体(腹部) ただし、節足動物は異規体節制(Heteronomous metamerism)がある程度以上発達し複数体節組み合わされ合体節(tagma)という外観上あるいは機能上の単位構成する(節融合、tagmosis, tagmatization)例が多く見られる例えば、体を「頭部胸部腹部」「頭部胸部尾部」「前体・中体・終体」などの3部、または「頭部胴部」「頭胸部腹部」「前体・後体」などの2部分けて呼ぶ場合があり、これは節足動物の各分類群ごとの特徴として用いられる。特に前方合体節頭部頭胸部・前体)は往々にして体節癒合進み外見上では元の体節構造見当たらず、すべて単一外骨格覆われている。 詳細は「合体節」を参照 なお、一部寄生性の分類群には極端に特化し外見上の体節構造が全く見当たらない例もある。

※この「体節制」の解説は、「節足動物」の解説の一部です。
「体節制」を含む「節足動物」の記事については、「節足動物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「体節制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から体節制を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から体節制を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から体節制 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「体節制」の関連用語

体節制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



体節制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの節足動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS