体温計の時代とは? わかりやすく解説

体温計の時代(1921~1962)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 18:54 UTC 版)

テルモ」の記事における「体温計の時代(19211962)」の解説

テルモは、第一次世界大戦の影響輸入途絶えた良質な体温計国産化するために、北里柴三郎はじめとする医師らが発起人となり、1921年設立された。 第一次世界大戦勃発した1914年頃、日本では輸入大きく頼っていた体温計が不足。技術者竹内英二は「竹内テルモ製作所」で体温計製造販売をしていたが、同事業は資金的に行き詰まり知人であり東京医師会(現: 東京都医師会会長笹川三男三(ささがわみおぞう)に援助求めた医師の間に良質体温計を望む声が強いことを知る笹川は、竹内事業中心とした会社の設立進めたその後1921年9月17日大日本医師会(現: 日本医師会会長北里柴三郎設立総会議長務め笹川初代社長として、テルモ株式会社当時社名赤線検温器株式会社」)が誕生社名テルモ」の由来は、ドイツ語体温計意味するThermometer (テルモメーター)から。 なお、上述のとおり、1921年以前日本体温計製造されていたため、「体温計初め国産化した」は誤り

※この「体温計の時代(1921~1962)」の解説は、「テルモ」の解説の一部です。
「体温計の時代(1921~1962)」を含む「テルモ」の記事については、「テルモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「体温計の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「体温計の時代」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

体温計の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



体温計の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテルモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS