佐々木泉景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 佐々木泉景の意味・解説 

佐々木泉景

読み方ささき せんけい

江戸後期画家加賀生。名は守継・為絢、通称熊次郎、別号彩雲。京に上り鶴沢探索・探泉に師事前田氏仕え法眼叙せられる。和歌連歌能くした。嘉永元年(1848)歿、76才。

佐々木泉景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 02:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

佐々木 泉景(ささき せんけい、安永2年(1773年) - 嘉永元年(1848年))は、江戸時代後期から末期に活躍した狩野派絵師。諱は守継、守續。通称は熊次郎。字は子昌。泉景は号で、別号に彩雲、為絢居士。加賀藩御用絵師に取り立てられ、加賀に多くの作品を残した。

略伝

加賀国江沼郡大聖寺永町(現在の石川県加賀市)で紺屋を営んでいた、鹿角治右衛門(屋号は敦賀屋)の長男として生まれる。幼少より絵を好み、大聖寺に来ていた京都の狩野派絵師・石田幽汀友汀父子に絵を習う。さらに1790年寛政2年)に上京し、鶴沢探索探泉父子に入門。1801年享和元年)探泉が禁裏御用を務める際、泉景も画筆を振るうのを許され、翌年法橋を得る。この機会に角鹿姓から先祖の佐々木姓に改めた。同年、郷里大聖寺に戻り、大聖寺藩から御医師格を受ける。

1807年文化4年)から加賀藩11代藩主前田治脩から屏風衝立などの御用を手がけ、2年後には金沢城二の丸御殿障壁画制作に参加、他の絵師より抜きん出て多くの場所を担当している。これ以来加賀藩の御用が増えたため、1811年(文化11年)金沢へ移り、1819年文政2年)には藩から7人扶持を受け、お抱え絵師となった。1821年(文政4年)位も法眼に進み、翌年には一門とともに12代藩主前田斉広の隠居所・竹沢御殿の御用を勤めた。1842年天保13年)10人扶持に加増されて御細工者小頭になる。これは家格面では50石取りの藩士と同格で、芸の巧拙で禄高を決める加賀藩の細工者制度では、上中下の3ランクのうち、上と同格の俸禄を受けることを意味した。1847年弘化4年)には御医師格に格付けされ、加賀の画人の頂点に上ったといえるが、翌年76歳で死去。法名は彩雲院法眼生蓮大居士。墓は金沢の野田山にあり、貫名海屋が墓碑銘を書いている。

泉景の一族は、長男の佐々木泉玄、次男の佐々木泉龍、泉玄の長男佐々木泉山、泉山の長男佐々木泉溪、泉龍の長男佐々木泉石と多くが絵師となった。門人も多く、早川泉流、松波泉栄、田辺素山、中浜鶴汀らがいる。

代表作

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 制作年 落款 備考
山崎長郷画像 絹本著色 1幅 89.1x40.9 金沢市・常松寺 1807年(文化4年) 裏に「法橋泉景斎源守續謹画」 大乗寺第四十六世・如菴湛堂賛[1]
山崎長常(光弐)画像 絹本著色 1幅 89.1x40.9 金沢市・常松寺 1807年(文化4年) 裏に「法橋泉景斎源守續謹画」 大乗寺第四十六世・如菴湛堂賛[1]
曽我兄弟図絵馬 墨画淡彩 絵馬1面 菅生神社 款記「法橋泉景筆」 1808年(文化5年)2月奉納
四季耕作図 紙本墨画淡彩 六曲一双押絵貼 137.1x50.3(第1,6扇)
137.1x55.0(第2~5扇)
金沢市立中村記念美術館 両端に「法橋泉景齋筆」[2]
群鶴図屏風 紙本金地著色 六曲一双 157.6x345.2(各) 加賀市・実性院 款記「法橋泉景筆」 加賀市指定有形文化財
瀟湘八景図屏風 紙本金地墨画 六曲一双 加賀市・全昌寺 款記「法橋泉景筆」
大江山鬼退治図絵馬 墨画 絵馬1面 大原神社 款記「法眼泉景筆」 1828年(文政11年)春奉納
松鷹・岩亀図衝立 紙本金地墨画 衝立1基 永平寺 1842年(天保12年) 松鷹図に款記「法眼泉景六十九歳筆」/「法眼泉景」朱文方印
岩亀図に「法眼泉景」朱文方印・「守継」朱文瓢印[3]
琴高仙人松啄木鳥松叭々鳥図 絹本墨画 3幅対 松啄木鳥:119.2x52.4
琴高図:119.8x51.4
叭々鳥図:118.8x52.2
城端別院善徳寺(南砺市 1845年(弘化2年) 款記「法眼泉景七十三歳筆」/「法眼泉景」朱文隅丸方印[4]
山崎長常(光弐)画像 絹本著色 1幅 73.5x33.6 金沢市・常松寺 款記「法眼泉景」/「守継」朱文瓢印[1]
六歌仙図屏風 紙本金地墨画 六曲一双 願成寺
六玉川歌意図屏風 紙本金地著色 六曲一双 石川県立歴史博物館 前田家伝来[5]
金沢城下図屏風(浅野川口町図) 紙本著色 六曲一双 172.4x357.4(各) 個人 法眼期 各隻に款記「法眼泉景筆」/朱文方印[6]
浅野川四季風景図 紙本著色 1巻 33.0x788.5 個人 無款記 金沢市指定文化財。無款記だが、画風や色彩から泉景の作だと推定される[6][7]

脚注

  1. ^ a b c 石川県立歴史博物館編集発行 『肖像画にみる加賀藩の人々』 2009年4月18日、pp.42-43。
  2. ^ 金沢市立中村記念美術館編集 『金沢市立中村記念美術館所蔵品図録1 書画編』 財団法人 金沢市文化財保護財団、1997年3月31日、pp.60-61,89。
  3. ^ 戸田浩之 林亜希子(福井県立美術館)編集 『高祖道元禅師七五〇回大遠忌記念 大本山永平寺 所蔵絵画の名品展』 大本山永平寺 福井県立美術館 福井新聞社、2002年、pp.45、108。
  4. ^ 富山市佐藤記念美術館編集発行 『特別展 とやまの寺宝 ―花鳥山水 お寺に秘された絵画たち―』 2014年10月4日、第13図。
  5. ^ 六玉川歌意図屏風 - 学芸員おすすめの所蔵品500 _ 石川県立歴史博物館
  6. ^ a b 石川県立歴史博物館編集・発行 『前田利家没後四〇〇年 城下町金沢の人々 ーよみがえる江戸時代のくらしー』 1999年10月9日、pp.68-79,98-107
  7. ^ 石川県立歴史博物館編集・発行 『城下町金沢は大にぎわい!』 2016年9月17日、pp.20-21。

参考文献

  • 加賀市美術館編集 『特別展 郷土が生んだ加賀藩御用絵師 佐々木泉景展 図録』 加賀市教育委員会、1990年10月
  • 北春千代 「石川の絵画史断章 ─長谷川派と狩野派の一コマ─」『石川県立歴史博物館紀要』第20号、2008年3月、pp.1-24


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木泉景」の関連用語

佐々木泉景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木泉景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木泉景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS