低圧三相3線式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 10:22 UTC 版)
50kVA未満の動力専用引込み線・構内幹線などに用いられる。 三相変圧器二次側から電圧のかからない接地された線W(S)と、他の端子から対地電圧200Vの電圧がかかった電圧線2本U、V(R、T)とを引き出し、U-W(R-S)もしくはV-W(T-S)にて単相200V負荷に、3本接続して三相200V負荷に供給する。この方式は英語ではCorner Grounded Deltaと呼ばれ、かつては三相4線式よりも安価な方法として世界的に広く使用された時代があった。日本では今でも標準的に使用されるこの方式はデメリットが多く、現在では日本以外では旧式としてほとんど採用されていない。家庭用の製品はほぼ単相機器であり、単相機器は大地へのリターンパスであるニュートラルを必要とする(基準電位を得ること及び余剰な電荷へ大地へ戻す為)。三相4線式にはニュートラルがあるのに対し、三相3線式はもともとニュートラルがなく、接地したW(S)をニュートラルとして使用することになる。1相が接地された三相3線式は、本来、三相負荷を考慮した方式であり単相負荷には適していない。R-Tへ単相負荷を接続すると200Vの電位差は得られるものの、大地へのリターンパスがなく基準電位を得ることができず、余剰な電荷が回路・線路へ留まり、長期的にはトラブルが発生しやすい。技術的な話とは別であるが、電力会社の約款では基本的に単相負荷を三相3線式へ繋ぐことを認めてはいない。また、IHクッキングヒーターや食洗器など単相200V機器メーカーは、単相200V機器を三相3線式へつなぐと感電や火災の原因になるので避けるよう案内している。200V仕様のLEDは三相3式へつなぐことを認めているが、それでも機器のニュートラル側を接地相W(S)へ繋がないとノイズが発生するとしている。 単相100V負荷に供給するためには、別に低圧-低圧変圧器が必要であるので、小容量の電灯・動力共用配電線や構内幹線には、電灯・動力共用三相4線式が用いられる。
※この「低圧三相3線式」の解説は、「三相3線式」の解説の一部です。
「低圧三相3線式」を含む「三相3線式」の記事については、「三相3線式」の概要を参照ください。
- 低圧三相3線式のページへのリンク