伝光録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > > 伝光録の意味・解説 

でんこうろく〔デンクワウロク〕【伝光録】


伝光録

読み方:デンコウロク(denkouroku)

分野 仏教書(曹洞宗)

年代 鎌倉後期

作者 瑩山紹瑾


伝光録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 10:11 UTC 版)

伝光録(でんこうろく)は、日本曹洞宗僧侶瑩山紹瑾によって説かれた、釈迦から懐奘までの曹洞宗歴代祖師の伝記集。全53章2巻。1300年成立。日本曹洞宗では『正法眼蔵』と共に重視される。

概要

正安2年(1300年)に大乗寺において瑩山が説き、弟子がまとめた。

釈迦からインドの28祖、中国の23祖、日本の道元、懐奘までの合計53人について、それぞれ一章を充て、悟りの機縁を中心に、仏教の伝統を示している。

構成

各章は本則機縁提唱偈頌の4部で構成されている。

刊行情報

安政4年(1857年)、佛洲仙英(1794~1864)により、各写本が校訂され開版(刊行)された(仙英本)。
  • 『瑩山和尚伝光録』(大内青巒校訂、鴻盟社、1885年)
  • 『伝光録詳解 - 異文対挙出典遡考』(横関了胤著、仏教社、1940年)
  • 『伝光録』(横関了胤校訂、岩波文庫、1944年、復刊1992年)
  • 『常済大師全集』(孤峰智璨編、總持寺、1967年)
  • 『瑞泉寺本伝光録』(川口高風編著、1978年)
  • 『瑩山 日本の禅語録 第5巻』(田島柏堂訳著、講談社、1978年)、抜粋の現代語訳
  • 『永沢寺本伝光録』(名著普及会、1985年)
  • 『伝光録 - 現代語訳』(東隆眞訳、大蔵出版、1991年)
  • 『伝光録』(宗典編纂委員会編、曹洞宗宗務庁、2005年)

伝光会

刊行100年にあたる昭和31年(1956年)より、本録の提唱会である伝光会總持寺系を中心に開かれている。

参考文献

  • 『禅学大辞典』891p(大修館書店、1979年)
  • 「解題」(『伝光録』宗典編纂委員会編、曹洞宗宗務庁、2005年)



伝光録と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝光録」の関連用語

伝光録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝光録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伝光録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS