休養宣言・引退
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 22:18 UTC 版)
1999年4月、アトランタ五輪以来2年8カ月ぶりのマラソンとなったボストンマラソンに出走。練習過程で転倒し、膝や顔を打撲するハプニングに遭いながらも、自己記録を8年ぶりに更新する2時間26分39秒のゴールタイムをマークして3位入賞を果たす(6位には後の世界記録保持者となる初マラソンのキャサリン・ヌデレバ( ケニア)がいる)。この記録が有森のマラソン自己ベスト記録となった。 翌2000年1月の大阪国際女子マラソンに出走、シドニーオリンピック代表を目指した。体調が万全でない中、レース序盤から先頭集団のハイペースに加わるも、15Km手前で集団から脱落して結局9位に終わり、五輪3大会連続出場はならなかった。翌2001年6月のゴールドコーストマラソンでは約6年ぶりのマラソン優勝を果たしたが、ゴールタイムは2時間35分40秒の平凡な記録に留まった。同年11月の東京国際女子マラソンでは20km付近まで大集団を引っ張って10位でゴール、その後一旦休養を宣言する。 2000年9月、シドニー五輪本番で有森はTVゲスト解説者として出演、かつてリクルート所属時の後輩だった高橋尚子(当時積水化学所属)の優勝を見届けている。2004年8月のアテネオリンピックでも、TVのマラソン実況解説者として野口みずきの優勝を伝えた。 2006年5月、翌年2月の東京マラソン2007を最後に、競技生活から引退することを発表する。その東京マラソン女子の部では22km過ぎで転倒、膝や手を出血するアクシデントに見舞われたが、2時間52分45秒で5位と完走した(優勝は豊田自動織機の新谷仁美、2時間31分1秒)。この東京マラソンでは走行中、自身のarimoと書かれた帽子をスーパーニュースの記者・スタッフに向かって投げた。後に帽子は視聴者にプレゼントされた。 競技者としては引退したが、それ以降もゲストランナーとしてはレースに出る意向である。
※この「休養宣言・引退」の解説は、「有森裕子」の解説の一部です。
「休養宣言・引退」を含む「有森裕子」の記事については、「有森裕子」の概要を参照ください。
- 休養宣言引退のページへのリンク