他文字使用言語のラテン文字表記法の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 他文字使用言語のラテン文字表記法の成立の意味・解説 

他文字使用言語のラテン文字表記法の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 20:57 UTC 版)

ラテン文字」の記事における「他文字使用言語のラテン文字表記法の成立」の解説

独自の文字使用する言語でも、ほとんどはラテン文字による表記法が確立されており、借用語略語などでもラテン文字用いることが多い。日本語においては1867年アメリカ人ジェームス・カーティス・ヘボンヘボン式ローマ字表記法考案し、さらに1885年田中舘愛橘日本式ローマ字考案、さらにこれを発展させて1937年発表され訓令式ローマ字があり、実際に訓令式とヘボン式二つ表記法並立している形となっている。訓令式は一字または二字多くの音を表記できるため使用しやすい一方、英語の発音からやや離れた表記となっており、普段からラテン文字書かれる西欧各言語母語とする欧米人からは正しく発音されにくいという欠点がある。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}ヘボン式はその逆で、実際発音沿った表記[要出典]となっており、普段からラテン文字書かれる西欧各言語西欧各言語母語とする欧米人からも正しく発音されやすい半面表記長くやや使用しにくい面がある文部省1954年訓令式に基づいたローマ字のつづり方」を定め事情がある場合限りヘボン式での表記認めるというスタンス取った。これに沿って日本の教育現場において訓令式での表記教えている。しかし、実際ローマ字表記普段からラテン文字書かれる西欧各言語母語とする欧米人わかりやすいヘボン式での表記圧倒的であり、統一求める声も上がっている。

※この「他文字使用言語のラテン文字表記法の成立」の解説は、「ラテン文字」の解説の一部です。
「他文字使用言語のラテン文字表記法の成立」を含む「ラテン文字」の記事については、「ラテン文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他文字使用言語のラテン文字表記法の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他文字使用言語のラテン文字表記法の成立」の関連用語

他文字使用言語のラテン文字表記法の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他文字使用言語のラテン文字表記法の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラテン文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS