他の酸素結合タンパク質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 他の酸素結合タンパク質の意味・解説 

他の酸素結合タンパク質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 03:04 UTC 版)

ヘモグロビン」の記事における「他の酸素結合タンパク質」の解説

ミオグロビン ヒトを含む多く脊椎動物筋肉組織見られる筋肉組織の色に赤と灰色があるのはこれのためである。タンパク質としての構造配列ヘモグロビンに非常に近いが、4量体ではなく単量体であり、cooperative binding英語版)を持たない酸素運搬よりも、酸素貯蔵のために用いられるヘモシアニン 自然界2番目に多く見られる酸素運搬タンパク質である。多く節足動物軟体動物血液見られる鉄原子のヘム基かわりに補欠分子族を持つ。酸素結合時は青色になる。 ヘムエリスリン 海棲の無脊椎動物と、環形動物いくつかの種の血液中に存在し酸素運搬するヘム基ではない鉄原子を含む。酸素結合時はピンクから紫色になる。非結合時は透明である。 クロロクルオリン 多く環形動物見られるエリトロクルオリンに非常に近いが、ヘム団の構造明らかに異なる。酸素結合時は緑色になり、結合時は赤色になる。 ヴァナビンス英語版vanadium chromagensとしても知られるホヤ血液見られる酸素結合のために、レアメタルバナジウム補欠分子族中に含んでいると推測されている。 エリトロクルオリン ミミズを含む多く環形動物見られる巨大分子血中遊離タンパク質で、鉄原子・ヘム基結合したタンパク質サブユニット数十から数百集まって分子量350Da上の複合タンパク質作っている。 ピンナグロビン英語版二枚貝一種Pinna squamosa (fr:Pinna nobilis) でのみ見られる茶色の、マンガンを含むポルフィリンを持つタンパク質である。 レグヘモグロビン英語版アルファルファダイズなどのマメ科植物見られる。これらの根には窒素固定バクテリア(根粒菌)がいるが、このタンパク質により酸素から守られている。ヘムを持つ。

※この「他の酸素結合タンパク質」の解説は、「ヘモグロビン」の解説の一部です。
「他の酸素結合タンパク質」を含む「ヘモグロビン」の記事については、「ヘモグロビン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他の酸素結合タンパク質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から他の酸素結合タンパク質を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から他の酸素結合タンパク質を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から他の酸素結合タンパク質 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他の酸素結合タンパク質」の関連用語

他の酸素結合タンパク質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他の酸素結合タンパク質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘモグロビン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS