仕様・機能とは? わかりやすく解説

仕様・機能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/08 07:07 UTC 版)

TrueCrypt」の記事における「仕様・機能」の解説

TrueCrypt暗号化された仮想ディスク作成する機能を持つ。この仮想ディスクは「TrueCryptボリューム」と呼ばれるボリュームフォーマット形式WindowsではFAT (FAT12, FAT16, FAT32) またはNTFSLinuxではFAT (VFAT), ext2, ext3, ext4である。 利用できる暗号化アルゴリズムブロック暗号)は、AES, Serpent, Twofishいずれも鍵長256ビットブロック長128ビット)の単独使用あるいは AES-Twofish, AES-Twofish-Serpent, Serpent-AES, Serpent-Twofish-AES, Twofish-Serpentのカスケード方式の計8種類である。 利用できるハッシュアルゴリズム(暗号学的ハッシュ関数)は、RIPEMD-160ハッシュ長160ビット), SHA-512, Whirlpoolいずれもハッシュ512ビット)の3種類である。 ユーザ事前に作成されTrueCryptボリュームを、TrueCryptGUI用いてマウントすることにより利用するTrueCryptボリュームマウントするときに、パスワードによる認証またはキーファイルによる認証が行われる。 一つTrueCryptボリューム中に外殻ボリューム」と「隠しボリューム」を作成することが出来る。マウント時にどちらのボリュームマウントするかは、パスワードによって選択される。これは、脅迫等によってボリュームマウントすることを強制され場合、「隠しボリューム」を開示しいために必要な機能である。 WindowsMac OS XLinux用のTrueCrypt作成されTrueCryptボリュームそれぞれ互換性があるため、相互に利用が可能である。

※この「仕様・機能」の解説は、「TrueCrypt」の解説の一部です。
「仕様・機能」を含む「TrueCrypt」の記事については、「TrueCrypt」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仕様・機能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仕様・機能」の関連用語

仕様・機能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仕様・機能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTrueCrypt (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS