仕様概略とは? わかりやすく解説

仕様概略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 06:34 UTC 版)

PictBridge」の記事における「仕様概略」の解説

PictBridge採用製品は、撮影装置プリンター間の接続USBケーブル用いるものが多い。USBを使う場合には、PictBridgeソフトウェア側でUSBPTPトランスポートレイヤー上に新たにDPSレイヤー設けプリントストレージに関してそれぞれクライアントサーバー動作行えるようになっているまた、接続にはUSB以外にも赤外線通信を使うことも許される画像転送にはPTP (Picture Transfer Protcol) を用いている。PTPデータ転送USBなければならないわけではないが、USB上で転送するための規格実装存在しており、その結果PictBridgeUSB転送ということになる。なお、イーサネット上で画像転送するプロトコルであるPTP/IPPTPの上互換であるため、PTP/IP使用したPictBridge通信も可能と思われるが、実装した機器存在しない機器接続後デジタルカメラ側に印刷設定など画面表示されデジタルカメラ側の操作印刷する機種によっては、割付印刷画像一覧印刷など、様々な設定が可能となっている。これらの印刷設定は、デジタルカメラプリンタ両方対応している機能のみ使用することができる。 DC-001-2003 Revision 1.0 DC-001-2003 Revision 2.0

※この「仕様概略」の解説は、「PictBridge」の解説の一部です。
「仕様概略」を含む「PictBridge」の記事については、「PictBridge」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仕様概略」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仕様概略」の関連用語

1
12% |||||

仕様概略のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仕様概略のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPictBridge (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS