人物比定及び出自についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 人物比定及び出自についての意味・解説 

人物比定及び出自について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 06:21 UTC 版)

村上頼勝」の記事における「人物比定及び出自について」の解説

諱は頼勝、あるいは義明(よしあき / よしあきら)。通称初め政之助、のち次郎右衛門尉、周防守を用いた発給文書などから確実な諱は頼勝で、『東武実録』他の江戸中期以降諸書には義明とあるものの、その典拠不明村上藩村上氏当主については、頼勝とその養嗣子忠勝の二代がともに周防守を称したためか両者事績混同され、義明一であったかのように記述されることが多かった比較成立早い東武実録』(1684年)では元和4年1618年)に改易されたのは二代目村上周防守で先代周防守の養子とするが、『藩翰譜』1702年)は「この家が一代であるか二代であるか覚束ない」とし、さらに下った断家譜』(1809年)は元和4年改易されたのを義明としている。現代至っても、高柳光寿松平年一共著戦国人名辞典』(1962年)などの公刊書が頼勝と忠勝を同一人として扱う。 しかしながら元和2年1616年)頃と目される村上藩家老村上吉兵衛羽黒神社宛書によれば忠勝の母は当時健在であって、頼勝の母が天正13年1585年)頃にはすでに死去していたと推定されること(後述)から、頼勝と忠勝は別人せざるを得ない慶長17年1612年以降発給文書全て村上周防守忠勝」によるものであり、頼勝の名はない。横山貞裕は、頼勝が忠勝に改名し花押まで更改したとは、当時他に例がない以上認めいとする。 頼勝は信濃村上氏出自するものとされるが、その系譜判然としない。『断家譜』では村上義清女と戸田武蔵守(勝成、重政の子であり、外祖父である義清の養子入ったものとする。『系図纂要』や『藩翰譜』では義清の長男である村上常陸介義利の子(つまり義清の孫)とされる『藩翰譜』は義清の子であることを疑う一方で伊予村上氏村上二郎後胤ではないかとも推測している。頼勝は次郎右衛門尉を称し丸に上の字」の家紋用いているが、これらを伊予村上氏と結びつけたものか。『寛政重修諸家譜』には記述がない。 横山は、諸書村上藩主の村上周防守を一代であると解したために、その先代の村上周防守を村上義清当てはめたものと推測している。『断家譜』は、頼勝と忠勝の外孫関係を誤って義清と義明の外孫関係としてしまったのであろう

※この「人物比定及び出自について」の解説は、「村上頼勝」の解説の一部です。
「人物比定及び出自について」を含む「村上頼勝」の記事については、「村上頼勝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人物比定及び出自について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から人物比定及び出自についてを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から人物比定及び出自についてを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から人物比定及び出自について を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人物比定及び出自について」の関連用語

人物比定及び出自についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人物比定及び出自についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの村上頼勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS