京葉工業地帶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 京葉工業地帶の意味・解説 

けいよう‐こうぎょうちたい〔ケイエフコウゲフチタイ〕【京葉工業地帯】

読み方:けいようこうぎょうちたい

東京湾北東岸の臨海工業地帯東京東部から船橋千葉経て木更津方面に至る。重化学工業中心


京葉工業地域

(京葉工業地帶 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 16:39 UTC 版)

京葉工業地域 千葉ポートタワーから
袖ケ浦市の笠上山から見渡した京葉工業地域。多数の石油化学プラントが建ち並ぶ。

京葉工業地域(けいようこうぎょうちいき)は、千葉県東京湾岸に、千葉港周辺に広がる工業地域である[1]。千葉港、木更津港などの港湾施設がある。京葉臨海工業地帯

臨海部の埋立地に鉄鋼業石油化学工業などの大規模な工場が集積する。浦安市から富津市まで連なる。代表的な都市は市川市船橋市千葉市市原市木更津市君津市。特に市原市工業製造品出荷額愛知県豊田市に次ぐ国内第2位である。千葉市にJFEスチール東日本製鉄所、君津市に日本製鉄君津製鉄所がある。火力発電所が多いという特徴がある。

概要

計画

1950年、政府制定の国土総合開発法により、京浜工業地帯への過度な集中を防ぎ分散させる事を目的とする。戦後の経済復興と工場誘致・失業者対策を目論む千葉県及び千葉市は、これを基に「千葉県産業経済振興計画」を策定し、京葉臨海工業地帯の企画造成に着手した。千葉市は、沖合の軍需工場跡地(日立航空機製作所千葉工場、約60万)の利用を考え、朝鮮特需繊維業界に売り込みをかけたが頓挫。川崎製鉄白羽の矢を立てた。市有地の無償譲渡、工業用水の確保、免税、大規模港湾の整備、電力確保などの破格の条件を受け、第一号として進出を決定した(川鉄千葉、現:JFEスチール東日本製鉄所)。

電源

戦後、遠く信濃川系の水力発電を主に頼っていた千葉県は、新たな電源開発を目指す東京電力の用地斡旋依頼を受けた。1954年、東京電力は千葉市生浜町海面(川鉄千葉の南方)に火力発電所建設計画を提出。埋め立て、千葉郡蘇我町漁業協同組合との交渉など紆余曲折の末、昭和34年に竣工にした(東京電力千葉火力発電所)。出力は当時日本一の60万kWを誇り、京葉地区発展の礎を築いた。

千葉港

重工業化の拠点として臨海工業地帯に建設された。狭義の千葉港(中央港、千葉市中央区及び美浜区)は1954年7月開港1965年特定重要港湾指定。1986年には千葉ポートパーク完成。1994年6月コンテナターミナル開設。貨物取扱量は年間約1億5千万トン。管理者は千葉県。国際拠点港湾である。

主要企業

カッコ内は進出年。名称は当時。

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

京葉工業地帶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京葉工業地帶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京葉工業地域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS