京成線直通への対応改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京成線直通への対応改造の意味・解説 

京成線直通への対応改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:31 UTC 版)

新京成電鉄8000形電車」の記事における「京成線直通への対応改造」の解説

2006年度には、全編成に京成電鉄乗り入れ準備として誘導無線 (IR) アンテナ設置された。かつて8510編成以降編成には北総開発鉄道(現:北総鉄道乗り入れの際にIRアンテナ使用していたが、乗り入れ廃止により撤去された。併せて屋根塗装実施された。ただし8518編成アンテナ撤去乗り入れ発表前後したためか無線本体台座助士席側の配線取り込む配管そのまま残されており、再設置の際それが生かされるとなった無線切替えスイッチ北総線乗り入れ時代速度計ユニット脇と異なり前面裏に設置された(8800形京成乗り入れ車も同様)最初に設置されたのは2006年7月検査出場した8514編成で、アンテナ設置際し急行灯LED式運行番号表示器の設置同時に行われた8月には抵抗制御車の8504編成界磁チョッパ車の8506編成、8508編成に、9月には抵抗制御車の8502編成界磁チョッパ車の8510編成に、10月には8516編成に、そして11月には8518編成と8512編成にも設置されたことで全編完了した前述したが、京成乗り入れ車8502編成除き側面帯をN800形準じたマルーン色帯変更された。また、前面側面行先表示器字幕千葉線対応のものとなり、幕自体英字併記のものに交換された。なお、抵抗制御方式8502・8504編成一時期乗り入れ運用対象から除外され運行番号表示器、IRアンテナ撤去されていた時期がある。このとき撤去され機器類は8800形8802編成・8804編成転用されている。

※この「京成線直通への対応改造」の解説は、「新京成電鉄8000形電車」の解説の一部です。
「京成線直通への対応改造」を含む「新京成電鉄8000形電車」の記事については、「新京成電鉄8000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京成線直通への対応改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から京成線直通への対応改造を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から京成線直通への対応改造を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から京成線直通への対応改造 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京成線直通への対応改造」の関連用語

京成線直通への対応改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京成線直通への対応改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新京成電鉄8000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS