井上ひろしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 井上ひろしの意味・解説 

井上ひろし

井上ひろしの俳句

あきつ舞ふ 野は一面の無重力
一一〇を打つかも知れぬ除夜の鐘
梅つぼむ皇室典範ゆるぎなし
満月や 猫がピアノを踏み鳴らす
街をゆく臍出しギャルや稲光り
 

井上ひろし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 23:26 UTC 版)

井上ひろし
出生名 井上 博
生誕 1939年4月12日
出身地 日本神奈川県横浜市
死没 (1985-09-19) 1985年9月19日(46歳没)
ジャンル ロカビリー
歌謡曲
職業 歌手
俳優
担当楽器
活動期間 1959年 - 1985年
共同作業者 井上ひろしとドリフターズ
テンプレートを表示

井上 ひろし(いのうえ ひろし、1939年昭和14年〉4月12日 - 1985年〈昭和60年〉9月19日)は、神奈川県横浜市出身の歌手俳優横浜商業高校を卒業。 本名は井上 博(読み同じ)。

経歴

1958年ドリフターズでボーカルを中心としたロカビリー歌手を経て、ドリフターズから独立し1959年11月「雨は泣いている」でデビュー。12月発売の「地下鉄は今日も終電車」は地下鉄丸ノ内線を歌ったもので若い女性の間で絶大な人気を得る。

1960年7月、リバイバル曲「雨に咲く花」(原曲は1935年に関種子が歌った)が約100万枚を売り上げ[1]大ヒットした。このヒットによって、リバイバルブームが起こり、井上の「並木の雨」(オリジナルはミス・コロムビア)、佐川満男「無情の夢」(オリジナルは児玉好雄)、「ゴンドラの唄」(オリジナルは松井須磨子)、フランク永井「君恋し」(オリジナルは二村定一)などがヒットした。

水原弘守屋浩とともにロカビリー三人ひろし(これにかまやつひろしを加え四人ひろしとも)と言われた。

1961年には、NHK紅白歌合戦にも出場している。

やがて低迷期をむかえ、1970年代は地方のキャバレードサ回りする不遇の日々を過ごす。

1985年から、料理店経営のため調理の勉強を始めるが、9月19日心筋梗塞のため46歳で死去。生涯独身だった。

ディスコグラフィ

シングル

# 発売日 曲順 タイトル 作詞 作曲 編曲 規格品番
1 1959年
4月
A面 銀のランプ 松井由利夫 飯田景応 JP-1027
B面 白い霧のブルース 高島忠夫
2 1959年
5月
A面 雨のレンガ道 上條たけし JP-1055
B面 誰かが泣いてる 高月ことば
# 発売日 曲順 タイトル 作詞 作曲 編曲 規格品番
1 1959年
10月
A面 雨は泣いている 水島哲 米山正夫 福田正 SA-258
B面 霧の中のさようなら
2 B面
[注釈 1]
知らなかったんだ 中村八大 SA-274
3 1959年
12月
A面 地下鉄 メトロは今日も終電車 遠藤実 藤原秀行 SA-285
B面 お前は俺の恋人
4 1960年
2月
A面
[注釈 2]
花売りジョニー 西沢爽 上原げんと SA-314
5 1960年
3月
A面
[注釈 3]
心の運河 石本美由起 浜口庫之助 SA-339
6 1960年
7月
A面 煙草が二箱消えちゃった 関沢新一 前田利克 柳田六合雄 SA-390
B面 雨に咲く花 高橋掬太郎 池田不二男
7 1960年
8月
A面 別れの地下駐車場 若山かほる 船村徹 SA-430
B面 銀座にゃよくあることなのさ 西沢爽 上原げんと
8 A面
[注釈 4]
東京の空の下 高木史朗 中元清純 柳田六合雄 SA-457
9 1960年
9月
A面
[注釈 5]
ひとり行く曠野 石本美由起 万城目正 松尾健司 SA-456
10 1960年
12月
A面 君と別れて 熊田朝男 中村八大 SA-495
B面 小雨の丘 サトウハチロー 服部良一 柳田六合雄
11 1961年
2月
B面
[注釈 6]
さよなら電報 丘灯至夫 船村徹 SA-514
12 A面 巷の雨 藤浦洸 H.Himmel 柳田六合雄 SA-520
B面 国内線113便 水島哲 三和完児 松尾健司
13 A面 別れの磯千鳥 福山たか子 フランシス座波 大橋節夫 SA-532
B面 思い出の雨 水島哲 大橋節夫
14 1961年
3月
A面
[注釈 7]
今夜は君をはなさない 鹿野里美 浜口庫之助 柳田六合雄 SA-540
15 1961年
5月
A面 並木の雨 高橋掬太郎 池田不二男 SA-608
B面 恋ははかなく 水島哲 吉田博久
16 1961年
6月
A面 思い出だけじゃつまらない 石本美由起 前田利克 SA-641
B面 恋よ今夜でさようなら 三浦康照
17 1961年
8月
A面
[注釈 8]
夢が歩いてくる道は 西沢爽 狛林正一 SA-680
18 1961年
9月
A面 小さな流れ星 水島哲 大橋節夫 SA-697
B面 愛すればこそ
19 A面 山のロザリア 丘灯至夫 ロシア民謡 大橋節夫 SA-713
B面 ジンタが呼んでいる 奥山靉 平川英夫 柳田六合雄
20 1961年
10月
A面 東京ワルツ 西沢爽 服部レイモンド SA-719
B面 別れのタンゴ 藤浦洸 万城目正
21 1961年
11月
A面 雨の旅愁 星野哲郎 前田利克 小林郁夫 SA-740
B面 泣かなくってもいいんだよ 西沢爽 遠藤実 山路進一
22 A面 別れても 藤浦洸 仁木他喜雄 小林郁夫 SA-749
B面 花言葉の唄 西條八十 万城目正 柳田六合雄
23 1962年
1月
A面 明日咲く花 丘灯至夫 米山正夫 松尾健司 SA-773
B面 ロザリアはどこに 岡城伸幸 小杉仁三
24 1962年
2月
A面
[注釈 9]
涙をつれて 萩原俊重 大橋節夫 柳田六合雄 SA-793
25 1962年
3月
A面 夜霧 西沢爽 狛林正一 SA-821
B面 落葉の歌 水島哲 吉田博久 柳田六合雄
26 1962年
5月
A面 別れの北上駅 鈴木重俊 安藤睦夫 SA-860
B面 白いページ
27 A面
[注釈 10]
旅のハミング 杉本夜詩美 米山正夫 大橋節夫 SA-894
28 1962年
6月
A面 幸せはここに 大橋節夫 SA-881
B面 蘇州夜曲 西條八十 服部良一 服部克久
29 A面 大阪の夜愁 くるみ広彰 くるみ敏弘 柳田六合雄 SA-904
B面 南国の夜 大橋節夫 A.Lara 大橋節夫
30 1962年
11月
A面 霧の三叉路 星野哲郎 前田利克 SA-998
B面 エルムの哀愁 三浦康照 大橋節夫
31 A面
[注釈 11]
まだあたらしい今日 星野哲郎 馬渡誠一 SA-1011
32 1963年
2月
A面 春も知らずに 仲田三孝 小杉仁三 SA-1053
B面 若い焚火 丘灯至夫 ロシア民謡
33 B面
[注釈 12]
すばらしいキルデア ふじとたかし 小杉仁三 SA-1057
34 1963年
3月
A面
[注釈 13]
また逢うための別れなら 松尾幸雄 馬渡誠一 SA-1068
35 1963年
5月
A面 湖は霧 星野哲郎 前田利克 柳田六合雄 SAS-14
B面 今日という日はたゞいちど
36 1963年
7月
A面 夜のプラットホーム 奥野椰子夫 服部良一 SAS-55
B面 ブンガワンソロ 水島哲 G.Martohartono 森岡賢一郎
37 1963年
9月
A面 夜のテーマ 梶鶴雄 馬渡誠一 SAS-128
B面 虹を呼ぶ歌
38 1963年
10月
A面 京子のほくろ 三浦康照 万城目正 小杉仁三 SAS-118
B面 紫の愁い 佐伯亮
39 1964年
6月
A面 すみれの花咲く頃 白井鐵造 F.Doelle 大橋節夫 SAS-260
B面 好きだけど好きだけど くるみ広彰 くるみ敏弘 柳田六合雄
40 1964年
11月
A面 花は散りゆく 三浦康照 山路進一 SAS-388
B面 年上の ひと

アルバム

発売日 タイトル 規格 規格品番
1960年8月 地下鉄 メトロは今日も終電車 LP AL-224
1961年3月 港の雨 AL-260
1961年11月 恋よ今夜でさようなら-井上ひろしヒット集- AL-314
1962年4月 山のロザリア-井上ひろしムード集- AL-351
1962年5月 ひろしのハワイアン AL-360
1990年11月21日 青春歌謡メモリアル 井上ひろし CD COCA-6908
2010年2月3日 雨に咲く花 COCP-36039
2012年11月21日 スター☆デラックス 井上ひろし 魅惑の歌声 COCP-37683

タイアップ曲

楽曲 タイアップ
1960年 東京の空の下 宝塚ミュージカル・プレイ『東京の空の下』主題歌
ひとり行く曠野 映画『黒部谷の大剣客』主題歌
1963年 夜のテーマ TBS系『マンハッタン情報』主題歌
虹を呼ぶ歌 TBS系『マンハッタン情報』挿入歌

映画

NHK紅白歌合戦出場歴

年度/放送回 曲目 対戦相手
1961年(昭和36年)/第12回 別れの磯千鳥 神楽坂浮子

脚注

出典

  1. ^ 「『雨に咲く花』3度目のヒット」『朝日新聞』1991年11月15日付夕刊、19頁。

注釈

  1. ^ A面は北見沢惇の「メランコリーな雨」。
  2. ^ B面は中田康子の「お酒が泣いたのよ」。
  3. ^ B面は大坪熱子の「白い船の見える丘」。
  4. ^ B面は明石照子の「マリオネット」。
  5. ^ B面はトミー藤山の「赤い太鼓」。
  6. ^ A面は島倉千代子の「泣きべそ電話」。
  7. ^ B面は守屋浩の「恋の空き椅子」。
  8. ^ B面は星野みよ子の「彼は淋しかった」。
  9. ^ B面は森サカエの「もうやめて」。
  10. ^ B面は松島トモ子の「若い風の歌」。
  11. ^ B面は守屋浩の「何となく旅に出よう」。
  12. ^ A面は若山彰の「警視303」。
  13. ^ B面は森サカエの「夜の枯葉」。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上ひろし」の関連用語

井上ひろしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上ひろしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上ひろし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS