山のロザリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山のロザリアの意味・解説 

山のロザリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 17:42 UTC 版)

山のロザリア」(やまのロザリア)という題名で日本で親しまれている歌は、ロシアの古いダンス曲「アレクサンンドロフスキー」(ロシア語: Александровский英語: Alexandrovsky)に日本語歌詞を付けたものである。別題、「牧場のロザリア」(まきばのロザリア)[1]

概要

「山のロザリア」の曲は、19世紀のロシアでボールルームダンス用に作らたダンス曲「アレクサンンドロフスキー」(ロシア語: Александровский英語: Alexandrovsky[2])であるが、作曲者は知られていない。この男女のペアの踊りは、ロシア系ユダヤ人も多いイスラエルでも、最近では日本でも踊る人々がいる[2][3]

日本語歌詞は1956年に丘灯至夫の詞、織井茂子の歌で「牧場のロザリア」として発表した[1]があまりヒットしなかった。その後、作者不詳の曲として「山のロザリア」という題で歌声喫茶などでよく歌われて評判になり、1961年にサンキョー、コダマ、現代美術社などからソノシートが発売され、キングレコードからは音羽たかしの改詞でレコードを発売[1]。そのさなか、作者不詳とされていた「山のロザリア」と丘灯至夫の詞による「牧場のロザリア」が同一の曲であることが判明する[4]。同年、丘灯至夫の原詞により「山のロザリア」という題で日本コロムビアからスリー・グレイセス井上ひろしの歌による競作でレコードを発売し、大ヒットした[5][6]。スリー・グレイセス盤はミリオンセラーを記録した[7]。他に、ボニージャックスダークダックス橋幸夫(2008年発売のシングル「いのちのうた(コロブチカ)」に収録)なども歌っている。

丘灯至夫によると、「ロザリア」はカトリックで使われる数珠状の祈りの用具ロザリオからヒントを得たものだという[1]。ロザリアという女性名は(Rosaria、男性名:ロザリオ Rosario)はロシア系の名前ではなく、むしろイタリア系、スペイン系の名前である。

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d 「歌謡界うら話 ヒットソング誕生す!」『読切倶楽部』1961年9月号、三世社、74-76頁。NDLJP:1723100/40
  2. ^ a b Alexandrovsky, Couple dance from Russia, presented by the Noa-am folk dancers - YouTube
  3. ^ Alexandrrovsky アレキサンドロフスキー -Russia (Couple Dance) - YouTube
  4. ^ 『コピライト』1961年9月1日号、著作権情報センター、3頁。NDLJP:2696347/2
  5. ^ 『Music monthly』1962年1月号、月刊ミュジック社、17頁。NDLJP:1761295/14
  6. ^ 『Music monthly』1962年2月号、月刊ミュジック社、15頁。NDLJP:1761296/11
  7. ^ Three Graces Official Site

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山のロザリアのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山のロザリア」の関連用語

山のロザリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山のロザリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山のロザリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS