五大公式ルールと反則上がり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:59 UTC 版)
「大富豪」の記事における「五大公式ルールと反則上がり」の解説
ここではルールの働きの根幹たる説明については省き、前述のローカルルールからどのように派生しているかのみ述べる。 革命 同じ数字を4枚以上出すと即座に『革命』が起こる。 革命が起きている間に同じ数字の4枚以上の組が出ると、「革命返し」として革命が解除される。また、ゲームが終了した時も革命は解消される。 ジョーカーを含めた同じ数字を4枚組として出しても効果は有効である。 4枚以上の階段を出しても革命は起こらない。 大会に当たっては運営からは革命/平常の状態を示す旗や絵葉書等が支給されるので、革命を起こした者は旗を立て、反対に解消した者は旗を寝かせる。この動作を終えた後、次のプレイヤーの番が来る。この旗(絵葉書)は『寝かせ=通常』『立ち=革命』を意味する。子は丁度今の手番での旗を確認して最新の場札と手札の数字の大小を比較し、合法手を出す必要がある。 8切り 8を含む階段出しを行った場合は、効果を無効とする。 この効果を発生させた者は、考慮時間が最大の20秒まで回復する。 都落ち 大富豪ではない者が1番に反則ではない上がりをした時、大富豪は手札の全てを裏向きに伏せて捨て札置き場に移動させる。 1ゲーム内に大富豪ではない者が反則上がりをし、且つ都落ちも起きた場合、次回のゲームは先に反則上がりをした者から優先的に低い階級が割り当てられ、元大富豪は残った未割り当ての階級のうち最も低い階級となる。 大貧民が脱税を犯し、且つ都落ちも起きた場合、元大貧民は次回も大貧民に割り当て、もし他に反則上がりをした者がいればそれは次回は貧民となり、元大富豪は残った未割り当ての階級のうち最も低い階級となる。 スート縛り 出したカードのスートとその直前のみの場札のスートとが全て一致した時に発生する。 ジョーカーを含んだカードを出しても縛りは生じない。 すでに縛りが発生している時にジョーカーを含んだ手を出しても良い。ジョーカーはその縛られたスートを持つ。 縛り発生中にファールとなるカードが出ており、更にプレイヤーや審判員からの指摘が無く何らかのカードが出てしまった場合、元のスートでの縛りは解消される。また、ファールのカードのスートと新たに出たカードのスートが同じ場合、そのスートで縛りが生じるものとする。以下はその例。3♦→4♦→5♥→6♥(ダイヤでの縛りが解消。ハートでの縛りが発生) 3♦→4♦→5♥→6♦(ダイヤでの縛りが解消) 3♦→4♦→5♥→6♠(ダイヤでの縛りが解消) スペ3返し ジョーカーが1枚だけ場に出ている時に、カードを出す権利を失っていないプレイヤーは3♠を出しても良い。出すと場が流れ、3♠を出した者が親である。 スペードではない縛りが生じている時に出ている1枚のジョーカーに対して、これを出しても良い。 反則上がり プレイヤーが上がる度にチェックが行われ、最後に出したカードに以下の条件を一つでも満たしたプレイヤーは反則と見なされる。ジョーカーが含まれていた。 革命が起きていない時に、2が含まれていた。 革命が起きている時に、3が含まれていた。 8のみで構成されたカードで上がった(8を含んだ階段は反則としない)。 3♠のみだった(ジョーカーに対して出した物も、そうでない時に出した物も反則とする。複数枚の中に3♠が含まれていた場合は反則としない)。 革命が起きていない時に、2の4枚組を出して革命を起こした。 革命が起きている時に、3の4枚組を出して革命を解消した。 反則上がりを行ったプレイヤーは次回は大貧民。これが複数名いる場合は先に行った者から順に低い階級を割り当てる。 反則上がりによって出されたカードは場を流す効果を持たない限り、場が流れない。 『ファール』の形で上がった場合は反則とも上がりとも見なさず、出したカードは手札に戻る(例:場の1枚のAに対し、2の2枚組で上がった場合)、(例:8と2とジョーカーの3枚を同時に出して上がった場合)。
※この「五大公式ルールと反則上がり」の解説は、「大富豪」の解説の一部です。
「五大公式ルールと反則上がり」を含む「大富豪」の記事については、「大富豪」の概要を参照ください。
- 五大公式ルールと反則上がりのページへのリンク