五十嵐 (新潟市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五十嵐 (新潟市)の意味・解説 

五十嵐 (新潟市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 17:40 UTC 版)

日本 > 新潟県 > 新潟市 > 西区 (新潟市) > 五十嵐 (新潟市)
五十嵐
新潟大学
五十嵐
五十嵐の位置
五十嵐
五十嵐 (新潟県)
北緯37度52分11.76秒 東経138度57分2.98秒 / 北緯37.8699333度 東経138.9508278度 / 37.8699333; 138.9508278
日本
都道府県 新潟県
市町村 新潟市
西区
人口
2018年(平成30年)1月31日現在)[1]
 • 合計 8,827人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
本文参照。
市外局番 025 (新潟MA)[2]
ナンバープレート 新潟
※五十嵐3の町の人口等に秘匿がある為、秘匿ない区域のみ人口等加算されています。

五十嵐 (いからし)。は、新潟県新潟市西区町字

概要

1960年(昭和35年)から現在までの町名[3]角田山北麓、新川の河口部に位置する[4]

もとは江戸時代から1889年(明治22年)まであった五十嵐浜村の区域の一部で、地名の由来は下田郷の式内社伊加良志神社の祭神五十日足彦命に起因し、下田郷の土豪五十嵐氏の一族が開発したため。

隣接する町字

北から東回り順に、以下の町字と隣接する。

地域

町丁 ふりがな 郵便番号 住居表示
五十嵐一の町 いからしいちのちょう 950-2101[5] 未実施
五十嵐二の町 いからしにのちょう 950-2102[6]
五十嵐三の町 いからしさんのちょう 950-2171[7]
五十嵐三の町北 いからしさんのちょうきた 950-2176[8] 実施済
五十嵐三の町中 いからしさんのちょうなか 950-2177[9]
五十嵐三の町西 いからしさんのちょうにし 950-2174[10]
五十嵐三の町東 いからしさんのちょうひがし 950-2173[11]
五十嵐三の町南 いからしさんのちょうみなみ 950-2175[12]

歴史

分立した町字

1960年(昭和35年)から1981年(昭和56年)にかけて、以下の町丁が分立。また、1976年(昭和51年)から1981年(昭和56年)かけて分立した町丁には、「寺尾」の名を冠した町名がつけられた[13]

有明町 (ありあけちょう)
1960年(昭和35年)に分立した町字[14]。有明診療所から始まった新興住宅地[15]
真砂 (まさご)
1977年(昭和52年)に分立した町字[16]。はじめは1丁目から2丁目だったが、1981年(昭和56年)に真砂町、有明町、上新栄町の一部を加えて1丁目から4丁目となる。
小針台 (こばりだい)
1977年(昭和52年)に分立した町字[17]。もとは有明町と小針の各一部で、地名は小針北方の砂丘地上に位置することによる。
松海が丘 (まつみがおか)
1981年(昭和56年)に分立した町字[18]。もとは上新栄町と真砂町の一部で、地名はかつて松林だった海岸砂丘に立地していることによる。
上新栄町 (かみしんえいちょう)
1960年(昭和35年)に分立した町字[19]。もとは五十嵐浜の一部で、地名は五十嵐浜の北方(上)にできた新興地を意味する。
寺尾北 (てらおきた)
1981年(昭和56年)に分立した町字[20]。1丁目から2丁目があり、もとは上新栄町の一部。地名は寺尾の北方の砂丘北斜面に位置することによる。
寺尾西 (てらおにし)
1976年(昭和51年)に分立した町字[20]。もとは五十嵐一の町から五十嵐三の町の一部。地名は寺尾の北西に位置することによる。
寺尾上 (てらおかみ)
1976年(昭和51年)に分立した町字[20]。もとは五十嵐一の町から五十嵐三の町、寺尾、寺尾新町、坂井、大野の一部。地名は寺尾の西側(上手)に位置することによる。
寺尾東 (てらおひがし)
1976年(昭和51年)に分立した町字[21]。もとは五十嵐下谷内、坂井、寺尾、寺尾新町、須賀の一部。
寺尾中央公園 (てらおちゅうおうこうえん)
1981年(昭和56年)に分立した町字[20]。もとは寺尾、上新栄町の一部。
大学南 (だいがくみなみ)
1991年(平成3年)2月9日に分立した町字[22]
五十嵐東 (いからしひがし)
1992年(平成4年)10月5日に分立した町字[23]
五十嵐西 (いからしにし)
1989年(平成元年)10月2日に分立した町字[24]
五十嵐中島 (いからしなかじま)
1960年(昭和35年)に分立した町字[25]。地名は、旧大字と小字を合わせたもの。
五十嵐上崎山 (いからしかみさきやま)
1960年(昭和35年)に分立した町字[3]。地名は、旧大字と小字を合わせたもの。
五十嵐下崎山 (いからししもさきやま)
1960年(昭和35年)に分立した町字[3]。地名は、旧大字と小字を合わせたもの。
内野上新町 (うちのかみしんまち)
1960年(昭和35年)に分立した町字。もとは五十嵐浜村の字上新田[26][27]。地名は旧自治体名と通称名を合わせたもの。

廃止された町字

真砂町 (まさごちょう)
1960年(昭和35年)から1986年(昭和61年)まであった町字[28]。第二次世界大戦後の引揚者入植から始まった新興住宅地[15]
五十嵐下谷内 (いからししもやち)
1960年(昭和35年)から1984年(昭和59年)まであった町字[3]
寺尾新町 (てらおしんまち)
1960年(昭和35年)から1984年(昭和59年)まであった町字[20]

年表

世帯数と人口

2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
五十嵐1の町 1,223世帯 2,334人
五十嵐2の町 2,416世帯 4,350人
五十嵐3の町北 153世帯 305人
五十嵐3の町中 80世帯 208人
五十嵐3の町西 143世帯 354人
五十嵐3の町東 358世帯 812人
五十嵐3の町南 193世帯 464人
4,566世帯 8,827人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[29]

町丁 番地 小学校 中学校
五十嵐1の町 全域 新潟市立五十嵐小学校 新潟市立五十嵐中学校
五十嵐2の町 7492番地59・62~70・73~150、7492番地152~197・199~219・256、7495番地
7514~7518番地、7519番地2~4・6~9、7638~7648番地、7649番地1~18・28~30
7650~7653番地、7655~7658番地、7674番地、7760~7762番地、7773番地丑
7774~7782番地、9135番地200~208・210・257・258・269・271~285・290・292~294
361番地、387番地、458番地、3941~3953番地、4012番地、4021番地、7519番地1番地
7520~7567番地、7574~7598番地、7600~7602番地、7604~7621番地、7623~7637番地
7649番地20、7708番地、7711番地、7718番地、7741~7756番地、7833~7835番地
7837~7842番地、7846番地、7853番地、7857~7860番地、7867番地、7903番地、7906番地
7910~7929番地、7931番地、7936番地、7939番地、7970番地、8000〜8001番地、8050番地
8065番地、8116番地、8138~8145番地、8192番地、8198番地、8211番地、8218番地
8223~8230番地、8245~8250番地、8254~8257番地、8260~8270番地、8274~8290番地
8292~8294番地、8297~8303番地、8305~8309番地、8311〜8312番地、8314〜8315番地
8319~8321番地、8325~8330番地、8332~8359番地、8363~8370番地、8382番地
8384~8390番地、8392~8395番地、8397~8407番地、8409~8414番地、8416番地
8419~8443番地、8445~8448番地、8450~8463番地、8466~8476番地、8529番地
8561〜8562番地、8583番地、8587番地、8591番地、8593番地、8595~8606番地
8608~8612番地、8618〜8619番地、8621番地、8622番地、8633番地、8635~8637番地
8642番地、8643番地、8645~8648番地、8651~8657番地、8660~8663番地
8668~8674番地、8676~8690番地、8692~8698番地、8700~8721番地、8724〜8725番地
8727~8754番地、8756番地、8758番地、8760~8763番地、8765~8790番地
8792~8804番地、8808~8832番地、8834~8862番地、8864~8868番地、8870番地
8872番地、8874〜8875番地、8877~8947番地、8949~8953番地、8955~8981番地
8984~8996番地、8998〜8999番地、9000~9033番地、9035~9082番地、9084~9088番地
9092~9097番地、9100~9102番地、9104~9112番地、9114〜9115番地、9117~9124番地
9126~9134番地、9135番地3・7・9~11・14~76・79~88・90・92~99・101~112
9135番地118~128・130~140、145~149、198、213~216・231~256・259~262
9135番地264~268・270・287~289・291・295~299、9141~9143番地、9144番地1~3
9145番地1~12、9146番地1~8、9147番地1〜2、9148~9155番地
新潟市立内野小学校 新潟市立内野中学校
五十嵐3の町 全域
五十嵐3の町北 全域
五十嵐3の町中 全域
五十嵐3の町西 1~5番、6番1~33号、10~19番
6番34~50号、7~9番 新潟市立西内野小学校
五十嵐3の町東 全域 新潟市立内野小学校
五十嵐3の町南 全域

主な企業・施設

五十嵐1の町
五十嵐2の町
五十嵐3の町
  • 内野浜海水浴場
  • 新潟県新潟学園

交通

道路

脚注

注釈
出典
  1. ^ a b 住民基本台帳人口 (全市・区役所・町名別) - 町名別住民基本台帳人口”. 新潟市 (2018年2月13日). 2018年3月5日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年3月5日閲覧。
  3. ^ a b c d 角川地名15、p.126
  4. ^ 角川地名15、p.125
  5. ^ 五十嵐一の町の郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月5日閲覧。
  6. ^ 五十嵐二の町の郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月5日閲覧。
  7. ^ 五十嵐三の町の郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月5日閲覧。
  8. ^ 五十嵐三の町北の郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月5日閲覧。
  9. ^ 五十嵐三の町中の郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月5日閲覧。
  10. ^ 五十嵐三の町西の郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月5日閲覧。
  11. ^ 五十嵐三の町東の郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月5日閲覧。
  12. ^ 五十嵐三の町南の郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月5日閲覧。
  13. ^ 歴双8、p.88
  14. ^ 角川地名15、p.112
  15. ^ a b 歴双8、p.75
  16. ^ 角川地名15、p.1216
  17. ^ 角川地名15、p.569
  18. ^ 角川地名15、p.1229
  19. ^ 角川地名15、p.395
  20. ^ a b c d e 角川地名15、p.893
  21. ^ 角川地名15、p.893-894
  22. ^ 市報にいがた1249号、p.2
  23. ^ 市報にいがた1336号、p.3
  24. ^ 市報にいがた1179号、p.2
  25. ^ 角川地名15、p.127
  26. ^ 角川地名15、p.209
  27. ^ 歴双8、p.76
  28. ^ 角川地名15、p.1215-1216
  29. ^ 通学区域一覧(町名別五十音索引)”. 新潟市 (2017年4月1日). 2018年3月5日閲覧。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五十嵐 (新潟市)」の関連用語

五十嵐 (新潟市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五十嵐 (新潟市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五十嵐 (新潟市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS