乳児期および小児期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 20:45 UTC 版)
詳細は「赤ちゃん」、「子どもの発達」、および「子供の発育段階(英語版)」を参照 小児期とは、生まれてから青年期までの年齢層を指す。発達心理学ではこれを、幼児前期 (en:英語版) (歩き始め)、幼児後期 (en:英語版) (遊びの年齢)、児童期(学齢期)、および青年期(思春期から思春期以降)の各発達段階に分けて考える。小児期のさまざまな要因が、その人の態度形成に影響を与える可能性がある。 思春期前新生児 乳幼児(赤ちゃん) 幼児 (en:英語版) 幼児期 (en:英語版) 初等学校の年齢、前思春期と重なる場合もある。 タナー段階は、身体的な発達に基づいて子供の年齢を概算するために用いられる指標である。 北米、インド‐イラン、欧州の女の子向け北米、インド‐イラン、欧州の男の子向け乳房発育開始(英語版)(乳房の発達) 10.5歳 (8-13歳) 陰毛発現 11歳 (8.5-13.5歳) 成長加速現象 11.25歳(10-12.5歳) 初潮(初回の経血)12.5歳 (10.5-14.5歳) 親知らずの萌出 15.5歳 (14-17歳) 成人の身長に到達 15.5歳 (14-17歳) 性腺機能発現(精巣の増大) 11.5歳(9.5-13.5歳) 陰毛発現 12歳(10-14歳) 成長加速現象 13歳 (11-15歳) 精通(初回の射精)13.5歳(11.5-15.5歳) 親知らずの萌出 17歳 (15-19歳) 成長完了 17歳 (15-19歳)
※この「乳児期および小児期」の解説は、「ヒトの発達」の解説の一部です。
「乳児期および小児期」を含む「ヒトの発達」の記事については、「ヒトの発達」の概要を参照ください。
- 乳児期および小児期のページへのリンク