丹波紙布とは? わかりやすく解説

丹波紙布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:25 UTC 版)

黒谷和紙」の記事における「丹波紙布」の解説

紙布(しふ)は、細く裁断した紙に撚りをかけて糸にしたもの織機織りあげた布である。木綿全国流通する以前時代おおむね明治時代以前)に木綿栽培困難だった東北北陸地方山間部などの寒冷地多く生産され衣料とされた。丹波地域でも紙布生産され痕跡があることから、染色家河口三千子がこの復元試み1966年昭和41年)頃から丹波産の古い紙布参考し研究行い黒谷和紙用いて完成した復元紙布を「丹波紙布(たんばしふ)」と称した。丹波紙布は、軽くて丈夫であり、風合い良いという特徴がある。 河口本職木綿織物制作傍ら、丹波紙布を用いた作品多々制作し日本伝統工芸展出展するなどして紙布黒谷和紙普及努めた1960年代昭和30年代後半)から河口収集した衣類関係資料は、1995年平成7年)に「丹波生活衣及び関連資料」として福知山市有形民俗文化財指定された。

※この「丹波紙布」の解説は、「黒谷和紙」の解説の一部です。
「丹波紙布」を含む「黒谷和紙」の記事については、「黒谷和紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「丹波紙布」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹波紙布」の関連用語

丹波紙布のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹波紙布のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒谷和紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS