丹波芦田氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 04:40 UTC 版)
丹波国氷上郡蘆田村に起源を持つと考えられる。「赤井氏系図」によると源頼季の孫・家満(家光)が信濃国井上から同地に配流され、芦田(または井上)を称したことに始まるとされる。 元弘3年(1333年)に足利高氏(尊氏)が丹波国篠村八幡宮で倒幕のため挙兵した際、高氏の下に参集した丹波武士の中に「葦田」の名も含まれていた(『太平記』)。 また、永正17年(1520年)より姿の見える赤井氏は、系図では芦田氏の分家とされており、芦田姓を自称している。 弘治元年(1555年)、芦田目留が足立権太兵衛と結び、赤井家清やその弟・荻野直正ら赤井一族と戦った(香良合戦)。 天正7年(1579年)5月、赤井氏・荻野氏の支配下にあった芦田氏は、居城・東芦田城(小室城)や同族である栗住野氏の守る栗住野城を織田信長の軍勢により攻め落とされ、没落した。最後の城主は芦田国重、または芦田国住という。
※この「丹波芦田氏」の解説は、「葦田氏」の解説の一部です。
「丹波芦田氏」を含む「葦田氏」の記事については、「葦田氏」の概要を参照ください。
- 丹波芦田氏のページへのリンク