中枢性非麻薬性鎮咳薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中枢性非麻薬性鎮咳薬の意味・解説 

中枢性非麻薬性鎮咳薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/11 08:06 UTC 版)

鎮咳去痰薬」の記事における「中枢性非麻薬性鎮咳薬」の解説

デキストロメトルファン メジコン代表的な薬物である。デキストロメトルファンオピオイド類似する構造があるが麻薬としての鎮静鎮痛作用持たないことから麻薬指定されていないデキストロメトルファンNMDA受容体拮抗薬である。孤束求心性興奮シナプスにおいてNMDA受容体阻害することが強い鎮咳作用を示すと考えられている。デキストロメトルファン1日45mg投与されることが多いが90mg投与でより強い鎮咳効果期待できるという意見もある。一方NMDA受容体への拮抗作用のため過量投与により解離症状を来たすことから、幻覚剤として乱用されることが問題となっている。 ジメモルファン アストミン代表的な薬物である。効果デキストロメトルファン同等考えられている。デキストロメトルファンとは異なりNMDA受容体への拮抗作用がほとんどなく解離症状示さないので乱用恐れ少なくなっている。 チペピジンヒベンズ酸塩 アスベリンが代表的な薬物である。他の中枢性非麻薬性鎮咳薬と同様に延髄咳中枢抑制する以外に気管支腺の分泌亢進し、気道粘膜線毛上皮運動亢進することで去痰作用もたらすエプラジノン 販売名はレスプレンである。他の中枢性非麻薬性鎮咳薬と同様に延髄咳中枢抑制する以外に去痰作用もある。 ペントキシベリン トクレスが代表的な薬物である。他の中枢性非麻薬性鎮咳薬と同様に延髄咳中枢抑制する以外に抗コリン作用局所麻酔作用なども持ち合わせている。緑内障禁忌であるが咳嗽反射抑制作用は強い。 クロペラスチン 販売名フスタゾールである。東京大学高木らが抗ヒスタミン薬ジフェンヒドラミン(レスタミン)に強い鎮咳作用があることを見出し、その同族化合物からクロペラスチン見出したベンプロペリン フラベリックとして上市されている。 クロフェダノール コルドリンとして上市されている。 エフェドリン エフェドリン、メチルエフェドリン、メトキシフェナミン鎮咳薬として知られている。エフェドリンは麻黄主成分として1885年長井長義によって発見された。アドレナリン作動性気管支拡張作用中枢鎮咳作用を示す。メチルエフェドリンは市販風邪薬にしばしば含まれている。 ノスカピン アヘンアルカロイドでコデインと同様の鎮咳作用があるといわれている。

※この「中枢性非麻薬性鎮咳薬」の解説は、「鎮咳去痰薬」の解説の一部です。
「中枢性非麻薬性鎮咳薬」を含む「鎮咳去痰薬」の記事については、「鎮咳去痰薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中枢性非麻薬性鎮咳薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中枢性非麻薬性鎮咳薬」の関連用語

中枢性非麻薬性鎮咳薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中枢性非麻薬性鎮咳薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎮咳去痰薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS