中枢性病変による眼振と発現機序とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中枢性病変による眼振と発現機序の意味・解説 

中枢性病変による眼振と発現機序

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/10 15:30 UTC 版)

眼球運動障害」の記事における「中枢性病変による眼振と発現機序」の解説

Robinson仮説(パルス・ステップ支配)ではパルス発生器である傍正中網様体(paramedian pontine reticular formation、PPRF)、内側縦束吻側間質(rostral interstitial nucleus of medial longitudinal fasciculus、riMLF)や神経積分器である舌下神経前位nucleus prepositus hypoglossi、NPH)、カハール間質interstitial nucleus of CajalINC)の障害起こりえる。前庭神経VN)、小脳flo)、小脳小節nod)の障害でも眼振は起こる。 解剖学的部位眼球運動センター眼振中脳 riMLF 注視方向性(垂直性) INC 垂直性眼振上眼瞼向き PPRF 注視方向性平性延髄 NPH 注視方向性平性)、垂直性眼振上眼瞼向きVN 注視方向性、純回旋小脳 flo 注視方向性、垂直方向性眼振下眼瞼向きnod 方向交代性上向き簡単にまとめると、riMLFの障害ならば垂直性注視麻痺INC障害は垂直性注視眼振である。左右側方注視により注視方向性眼振平性出現すれば延髄上部障害である。回旋成分伴った場合前庭神経前庭小脳関与を疑う。延髄障害あらゆる眼振起こし得る。小脳病変眼振リズムが不規則である。

※この「中枢性病変による眼振と発現機序」の解説は、「眼球運動障害」の解説の一部です。
「中枢性病変による眼振と発現機序」を含む「眼球運動障害」の記事については、「眼球運動障害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中枢性病変による眼振と発現機序」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中枢性病変による眼振と発現機序」の関連用語

中枢性病変による眼振と発現機序のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中枢性病変による眼振と発現機序のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの眼球運動障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS