中村 (神奈川県久良岐郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/23 20:21 UTC 版)
なかむら 中村 |
|
---|---|
廃止日 | 1901年4月1日 |
廃止理由 | 編入合併 戸太町、中村、本牧村、根岸村 → 横浜市 |
現在の自治体 | 横浜市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 神奈川県 |
郡 | 久良岐郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 横浜市、戸太町、根岸村、大岡川村 |
中村役場 | |
所在地 | 神奈川県久良岐郡中村 |
ウィキプロジェクト |
中村(なかむら)は、かつて武蔵国・神奈川県久良岐郡にあった村。
概要
中村川右岸に位置する。現在の神奈川県横浜市南区の東部にあたる(中村川の右岸、堀割川の左岸)。もとの村域には中区石川町・打越も含まれる。
地理
歴史
元は武蔵国久良岐郡石川村の一部。1595年(文禄4年)に石川村が堀之内村、中村、横浜村に分村したが、中村を石川中村または石川村と称することもあった。1873年(明治6年)に石川町、翌1874年(明治7年)に石川仲町をそれぞれ起立して分離。1889年(明治22年)の町村制施行の際も中村単独で施行。1901年(明治34年)に横浜市に編入。
沿革
- 1873年(明治6年)5月1日 - 区番組制により、中村が第1区6番組に編入される。
- 1874年(明治7年)6月14日 - 大区小区制により、中村が第1大区5小区に編入される。
- 1878年(明治11年)12月1日 - 郡区町村編制法により、大区小区を廃して久良岐郡並びに町村を復活。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、中村単独で村制を施行。
- 1901年(明治34年)4月1日 - 横浜市に編入。同日中村廃止。
- 1927年(昭和2年)10月1日 - 横浜市が区制を施行[1]。旧村域が中区になる。
- 1943年(昭和18年)12月1日 - 横浜市中区の寿警察署、大岡警察署管内が分区して南区を新設。打越を除く旧村域が南区へ転属。
現在の町名
経済
地主・家主
地主は「田辺郷左衛門、田邊佐太郎、田邊ヤエ、田邊亘」[2]、家主は「田邊善太郎」がいた[2]。
出身・ゆかりのある人物
脚注
- ^ 磯子区歴史年表 昭和2年~20年 磯子区総務部
- ^ a b c d 『日本紳士録 第38版』横浜タ之部49頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年10月20日閲覧。
参考文献
- 交詢社編『日本紳士録 第38版』交詢社、1934年。
関連項目
「中村 (神奈川県久良岐郡)」の例文・使い方・用例・文例
- 中村さんですよね
- 後藤投資株式会社のシステム二課の中村と申します。
- 中村さんは東京ではしご酒をした。
- 中村さんはご在宅ですか。
- 大阪の中村さんから料金受信人払いの電話が入っています。お受けになりますか。
- 会は中村氏の司会で開かれた.
- 中村は反則で退場となった.
- (内線で)中村はただ今会議室におります. そちらへ電話をお回しいたしましょうか.
- 中村何とかといったっけ.
- タイムアップ寸前に中村がワンゴールを決めた.
- 中村字根岸
- 秀吉は尾張中村で産声を揚げた
- (江戸時代)江戸三座という,中村座と市村座と森田座の三劇団
- 中村市という市
- 中田英(ひで)寿(とし)選手,中村俊(しゅん)輔(すけ)選手,小野伸(しん)二(じ)選手,稲本潤(じゅん)一(いち)選手がヨーロッパから戻り,代表チームに加わった。
- 秋(あい)穂(お)巧(たくみ)(中村獅(し)童(どう))は,1年前,妻の澪(みお)(竹内結(ゆう)子(こ))を失った。
- 最も高い技量を持つ最後の挑戦者は日本人格闘家,田中安(あん)野(の)(中村獅(し)童(どう))だ。
- そのリストには,ミッドフィルダーの中田英(ひで)寿(とし)選手,中村俊(しゅん)輔(すけ)選手,小野伸(しん)二(じ)選手らがいる。
- 歌舞伎俳優の中村勘(かん)三(ざぶ)郎(ろう)さんはその団体の発起人の1人だ。
- 開会式の選手宣誓で,三重高校の中村浩(ひろ)樹(き)主将は「全力プレーで日本中を熱くします。」と誓った。
- 中村_(神奈川県久良岐郡)のページへのリンク