田辺晃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田辺晃の意味・解説 

田辺晃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 00:22 UTC 版)

田辺 晃田邊 晃、たなべ あきら、1903年明治36年〉5月20日[1] - 没年不明)は、日本地主[2][3][4]実業家。神奈川県多額納税者[2][3][4]。東土地合名会社代表社員[1]早稲田大学評議員[1][3][4]

経歴

神奈川県出身[1]。田辺郷左衛門の三男[3][4]、あるいは四男[5][6]1925年、早稲田大学専門部法律科卒業[1]1936年家督を相続[4]。貸地業を営む[1]1938年、蒙疆連合委員会の招聘に応じ渡蒙し、蒙古聯合自治政府嘱託となる[4]

人物

趣味は自然科学研究[2]音楽、読書、旅行[4]。宗教は真言宗[2][3][4]。住所は神奈川県横浜市中区中村町[1][3]

家族・親族

田辺家
親戚
  • 妻の父・楠八十兵衛(東京深川吉永町の材木商、龍野屋)[7]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 『早稲田大学紳士録 昭和15年版』498頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年10月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 『大衆人事録 第14版 北海道・奥羽・関東・中部篇』神奈川75頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年10月24日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 『人事興信録 第14版 下』タ60頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年10月24日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j 『人事興信録 第13版 下』タ60頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年10月24日閲覧。
  5. ^ a b 『人事興信録 第3版』た10-11頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年10月24日閲覧。
  6. ^ a b 『人事興信録 第4版』た8頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年10月1日閲覧。
  7. ^ a b 『人事興信録 第6版』く55頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月19日閲覧。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第3版』人事興信所、1903-1911年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。
  • 早稲田大学紳士録刊行会編『早稲田大学紳士録 昭和15年版』早稲田大学紳士録刊行会、1939年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版 下』人事興信所、1941年。
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 北海道・奥羽・関東・中部篇』帝国秘密探偵社、1943年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田辺晃」の関連用語

田辺晃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田辺晃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田辺晃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS