中島富雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 00:02 UTC 版)
中島富雄(なかじま とみお、1941年11月11日 - )は、日本の大蔵官僚。血液型はAB型[1]。国税不服審判所次長などを務めた。
来歴
岐阜県土岐市出身[1]。東京大学法学部在学中に国家公務員上級甲種試験(法律)を合格[2]。東大法学部を卒業し、1964年 大蔵省入省。主計局総務課配属。同期には野田毅、田波耕治、涌井洋治、加藤隆俊、野口悠紀雄、秋山昌廣など。
1969年7月 鶴岡税務署長。1970年7月 銀行局特別金融課長補佐。 1972年7月から青森県農林部経済課長となり、1973年4月に青森県農林部農政課長。1974年7月 主計局主計官補佐(公共事業第二係主査)。1976年7月 大臣官房付兼内閣官房公共企業体等関係閣僚協議会事務局員。
1987年6月 福岡財務支局長。1988年6月 経済企画庁総合計画局計画課長。1989年6月23日 仙台国税局長。1990年6月29日 国税不服審判所次長。1992年6月29日 大臣官房付、退官。
同年7月 日本鉄道建設公団理事。
略歴
- 1964年4月:大蔵省入省。主計局総務課配属。
- 1966年4月:大臣官房調査企画課(経済理論研修)。
- 1967年4月:大臣官房財務参事官付。
- 1968年6月:国際金融局総務課企画調整係長[3]。
- 1969年7月:鶴岡税務署長。
- 1970年7月:銀行局特別金融課長補佐。
- 1972年7月:青森県農林部経済課長。
- 1973年4月:青森県農林部農政課長。
- 1974年7月:主計局主計官補佐(公共事業第二係主査)。
- 1976年7月:大臣官房付 兼 内閣官房公共企業体等関係閣僚協議会事務局員。
- 1978年7月:関税局企画課長補佐。
- 1979年7月16日:大臣官房企画官 兼 関税局総務課。
- 1980年6月:国土庁計画・調整局特別調整課長。
- 1981年7月:宮内庁長官官房主計課長。
- 1983年6月:国税庁間税部酒税課長。
- 1985年6月:証券局企業財務課長。
- 1987年6月:福岡財務支局長。
- 1988年6月:経済企画庁総合計画局計画課長。
- 1989年6月23日:仙台国税局長。
- 1990年6月29日:国税不服審判所次長。
- 1992年6月29日:大臣官房付、退官。
その他
- 趣味はマージャン、小唄[1]。
脚注
- 中島 富雄のページへのリンク