中山王府の記録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中山王府の記録の意味・解説 

中山王府の記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 16:13 UTC 版)

宮古島島民遭難事件」の記事における「中山王府の記録」の解説

琉球中山王府で記録したものをここに記す。宮古島69人台湾で遭難12人生残り福州府護送せられ帰唐船へ乗付那覇帰着した中の二人仲本筑登之仲本加奈)、島袋筑登之島袋次良)よりの聞書を示す。 明治4年10月18日宮古島(2隻)と八重山(2隻)の船計4艘は那覇港から出帆した。船は琉球近海慶良間島に到着、そこで風や潮の状態をみて、29日同所出発11月1日大風吹いて宮古島行の一つの船は漂流した11月5日台湾の山発見した6日上陸開始したが、上陸時3人は溺死した64人が上陸して人家求めて徘徊した漢族二人逢い人家有無質問したら、西方にいけば大耳の人あって首を切るので、南方にいけと教えた両人案内にて南方に向かう。両人衣服類は奪い取る悪人同類が多いだろう落胆した両人教え従い石の洞窟泊まった両人盗賊の類と思い別れて西に転じた。(中略7日南方人家15、6軒あり。人あり小貝に飯を盛り66人に与えた。しかし残り所持品奪った投宿す。8日朝、現地人宮古人に向かって我ら猟にいかんとす、ここに待てとあるが、疑惑生じ散りじりになる。人家5、6軒あり、一人老翁が、琉球なら那覇首里かと問う。この人危害加えなかったが、その後に、30人くらいが追ってきて、宮古人の簪、衣服剥ぎ取る1、2人ずつ門外追い出し、刀をもって首をはねた。(以下略生存者那覇港帰るまでのことが記載されている。)

※この「中山王府の記録」の解説は、「宮古島島民遭難事件」の解説の一部です。
「中山王府の記録」を含む「宮古島島民遭難事件」の記事については、「宮古島島民遭難事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中山王府の記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中山王府の記録」の関連用語

中山王府の記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中山王府の記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮古島島民遭難事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS