中国国民党の独裁と「法統」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国国民党の独裁と「法統」の意味・解説 

中国国民党の独裁と「法統」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 15:06 UTC 版)

法理独立」の記事における「中国国民党の独裁と「法統」」の解説

戦後台湾では、1987年まで長年わたって戒厳令敷かれてきた。その間国民党政権中華民国政府は「中国正統政府」を自任し台湾独裁政治敷いた蔣介石政権中国大陸への反攻目指していたため、台湾をそのための軍事基地とみなし、民主化台湾住民のための政治拒否した。 それを正当化するため、台湾中華民国領土一部過ぎず中華民国の国会国民大会立法院監察院)を台湾住民のみによる投票改選することはできない主張したまた、人権民主主義蹂躙する一方で形式的に中華民国憲法施行され続けていること(憲政)を喧伝した。万年国会統治権失った中国大陸選挙され以来その後改選されない)と中華民国憲法(ただし戒厳令憲法に追加され動員戡乱時期臨時条款により骨抜きになっていた)による“正統性”が、国民党政権のいう「法統であったこうした理屈により、台湾住民による民主化要求を「法理独立」と決め付け国家反逆罪として弾圧したのである。 しかし、外省人知識人には、公然と法統」を批判し法理独立公に主張した者もいる。自由中国発刊した雷震は、中国民主党結成図ったため投獄されたが、釈放後に「中華台湾民主国」への国号改称主張している。また、とともに自由中国かかわり、後に民主進歩党民進党創設者一人となった傅正同様の主張をしている。

※この「中国国民党の独裁と「法統」」の解説は、「法理独立」の解説の一部です。
「中国国民党の独裁と「法統」」を含む「法理独立」の記事については、「法理独立」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国国民党の独裁と「法統」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国国民党の独裁と「法統」」の関連用語

1
38% |||||

中国国民党の独裁と「法統」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国国民党の独裁と「法統」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法理独立 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS