中井権次一統の代々
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 06:13 UTC 版)
代名前生没年備考初代 道源 ? - 1698年 丹後の中井役所から柏原八幡宮の三重塔再建のため柏原へ移る。 2代 栄音 ? - 1726年 3代 安左衛門 ? - 1757年 彫り物を始める。 4代 言次君音 1722年 - 1787年 神社・仏閣の彫り物師の活動を本格化。 5代 丈五郎橘正忠 1750年 - 1818年 屋号に「青竜軒」を用い、以後代々引き継がれる。 6代 権次橘正貞 1780年 - 1855年 初めて権次を名乗る。正忠と共に柏原八幡宮三重塔の再建に関わる。 7代 権次橘正次 1822年 - 1883年 8代 権次橘正胤 1854年 - 1928年 9代 権次橘貞胤(喜一郎) 1872年 - 1958年 ※10代丈夫(- 1988年)、11代光夫(1941年 -)は京都府宮津市で印判業を営む。
※この「中井権次一統の代々」の解説は、「中井権次一統」の解説の一部です。
「中井権次一統の代々」を含む「中井権次一統」の記事については、「中井権次一統」の概要を参照ください。
- 中井権次一統の代々のページへのリンク