中井家住宅とは? わかりやすく解説

中井家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/30 17:06 UTC 版)

中井家住宅
所在地 奈良県御所市南中町1234
位置 北緯34度27分42.0秒 東経135度44分15.0秒 / 北緯34.461667度 東経135.737500度 / 34.461667; 135.737500座標: 北緯34度27分42.0秒 東経135度44分15.0秒 / 北緯34.461667度 東経135.737500度 / 34.461667; 135.737500
類型 町家家屋
形式・構造 (主屋)木造、切妻造瓦葺
建築年 寛政4年(1792年
文化財 国の登録有形文化財
テンプレートを表示

中井家住宅(なかいけじゅうたく)は、奈良県御所市にある歴史的建造物。同市の中心市街地、旧御所町に多く建つ町家の一つ。主屋には江戸時代寛政4年(1792年)の棟札があり、座敷棟、土蔵とともに2007年に国の登録有形文化財に登録されている。

概要

中井家は江戸時代後期に町庄屋を務めた商家で、屋号は「茶売屋」[1]。「御所町検地絵図」(寛保2年・1742年)など江戸時代の御所町の公文書を千点近く所蔵する。親族の与謝野晶子柳原白蓮ら歌人の資料も残し、白蓮が宮崎龍介と駆け落ちした直後に書いた書状も確認された。現在も中井家が居住しているため、一般の見学はできない[1]

奈良女子大学教授の上野邦一らが2004年に調査をおこなった結果、創建当時は農家に近い造りの建築だったことが明らかになっている[1]

文化財

土蔵

以下3棟はいずれも登録有形文化財。

  • 主屋 - 1792年建築[2]
  • 座敷棟 - 明治時代後期
  • 土蔵 - 1916年建築[3]

交通アクセス

所在地:奈良県御所市南中町1234

脚注

  1. ^ a b c 中井家住宅(御所市) - グラフ・やまと建築詩(奈良新聞2007年7月29日)
  2. ^ 中井家住宅主屋 - 文化遺産オンライン
  3. ^ 中井家住宅土蔵 - 文化遺産オンライン

関連項目

外部リンク


中井家住宅(奈良県御所市御所町・中井家住宅)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 05:30 UTC 版)

庄屋」の記事における「中井家住宅(奈良県御所市御所町・中井家住宅)」の解説

国の登録有形文化財

※この「中井家住宅(奈良県御所市御所町・中井家住宅)」の解説は、「庄屋」の解説の一部です。
「中井家住宅(奈良県御所市御所町・中井家住宅)」を含む「庄屋」の記事については、「庄屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中井家住宅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中井家住宅」の関連用語

中井家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中井家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中井家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの庄屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS