御所町 (奈良県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/29 08:10 UTC 版)
|   | 
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年7月)
       | 
| ごせちょう 御所町 | |
|---|---|
|  | |
| 廃止日 | 1958年3月31日 | 
| 廃止理由 | 新設合併 御所町、葛村、大正村、葛上村 → 御所市 | 
| 現在の自治体 | 御所市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 近畿地方 | 
| 都道府県 | 奈良県 | 
| 郡 | 南葛城郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 面積 | 9.73 km2. | 
| 総人口 | 15,802人 (国勢調査、1955年) | 
| 隣接自治体 | 奈良県:大和高田市、橿原市、南葛城郡大正村、葛上村、葛村、北葛城郡新庄町、高市郡高取町 | 
| 御所町役場 | |
| 所在地 | 奈良県南葛城郡御所町 
         現・御所市役所
         | 
| 座標 | 北緯34度27分48秒 東経135度44分25秒 / 北緯34.46333度 東経135.74017度座標: 北緯34度27分48秒 東経135度44分25秒 / 北緯34.46333度 東経135.74017度 | 
| ウィキプロジェクト | |
御所町(ごせちょう)は奈良県北西部、南葛城郡に属していた町。現在の御所市中心部から北東部の一帯。中心市街地は江戸時代の町並みが全国的に見ても良好に残され、重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)の価値があると指摘されているが、御所市の財政事情などから選定は実現されていない。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、葛上郡御所町が発足。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 所属郡を南葛城郡に変更。
- 1954年(昭和29年)1月1日 - 秋津村を編入。
- 1955年(昭和30年)2月1日 - 掖上村を編入。
- 1958年(昭和33年)3月31日 - 葛村、大正村、葛上村と合併し、御所市発足。同日御所町および南葛城郡消滅。
主な文化財
交通
鉄道路線
道路
関連項目
「御所町 (奈良県)」の例文・使い方・用例・文例
- 御所町_(奈良県)のページへのリンク

 
                             
                    





 
 





