中世の羊羹とは? わかりやすく解説

中世の羊羹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:14 UTC 版)

羊羹」の記事における「中世の羊羹」の解説

日本文献における「羊羹」の初出室町時代前期1300年代後半)書かれた『庭訓往来』の「点心」の記事とされるタケノコ入り考えられる「箏(笋)羊羹」と、砂糖入り考えられる砂糖羊羹」の記載がある。当時羊羹は汁とともに食べるものであった1504年頃の武家作法書『食物服用之巻』を見ると、羊羹の膳で汁と具が別々になっており、その後酒宴での料理一品、そして菓子へと変化していく中で汁が添えられなくなっていったと考えられる御成献立にも羊羹登場する御成献立記録江戸時代写した膳部記録』を見ると、このときの羊羹材料には生豆小豆考えられる)の粉、小麦粉葛粉をこねたもの使われており、山芋胡桃などを入れて蒸すと記載されている。砂糖や汁の有無については記載がない。 1500年代半ば茶の湯盛んになると、羊羹は「菓子」として茶会供されるうになる。ただし、当時茶会では甘い物以外に酒の肴出されており、現在イメージされる甘い羊羹だったとは言い切れない。

※この「中世の羊羹」の解説は、「羊羹」の解説の一部です。
「中世の羊羹」を含む「羊羹」の記事については、「羊羹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世の羊羹」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世の羊羹」の関連用語

1
4% |||||

中世の羊羹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世の羊羹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの羊羹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS