両A面シングル・両B面シングルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 両A面シングル・両B面シングルの意味・解説 

両A面シングル・両B面シングル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:04 UTC 版)

A面/B面」の記事における「両A面シングル・両B面シングル」の解説

両A面シングル(りょうエーめんシングルdouble A-side single)は、2曲収録シングル盤両方の曲をA面曲称するのである。この場合は2曲目カップリング曲とは呼ばない(ただし、収録曲が3曲以上ある場合、3曲目以降B面もしくはカップリング曲と呼ぶことがある)。 シングルレコードでは、通常両面に1曲ずつが収録され、両A面でない通常のシングルではそれぞれA面・B面呼ばれるA面曲曲名は盤名となり、プロモーションにおいても優先される。両A面とすることでその区別なくされ、盤名も2つ曲名連名表記となることが多い。 両A面シングル方式最初に導入した作品は、1965年リリースされザ・ビートルズの「デイ・トリッパー/恋を抱きしめよう」である。それを追いかけるようにザ・ローリング・ストーンズ1967年に「夜をぶっとばせ/ルビー・チューズデイ」を両A面リリースした通例は両A面もしくはダブルAサイドダブルA面)シングル呼ばれる近年では、収録曲3曲をA面とした「トリプルAシングル」や、さらには収録曲4曲全てA面とした「クアトロA面シングル」、「マルチA面シングル」で発表されるケース見られる。まれに両方の曲をB面曲とした両B面シングルとして売り出す場合もある。 両A面シングルは、アーティスト側およびレーベルメーカーが2曲両方ともプロモーションしたい場合使われることが多く両方の曲あるいは2曲目のみにタイアップがついていて、制作上の意向によってはプロモーションビデオ制作されることもある。しかし、2曲目を両A面曲しながらプロモーションが行われない名目上だけの両A面シングル多く存在する逆にA面の2曲目トリプルA面、およびクアトロA面の2曲目以降の曲が1曲目比べて極端に有名になったものもある。製作者の手を完全に離れる作品生まれることも稀にある。アニメソングでは1曲目オープニング曲、2曲目エンディング曲とした両A面シングル数多く存在するまた、A面曲曲順入れ替えたものや、本来B面カップリング)曲だった曲がA面曲昇格変更したもの発売されたこともある。 2010年代に入ると「配信限定シングル」と称して発表され楽曲直後シングルの両A面の2曲目として収録されたり、カップリングとして収録されることが増えている。 日本オリコンチャートでは、シングル曲原則としてA面のみタイトル載るが、「両A面」ではすべての収録曲タイトルが「○○/○○」といった具合載る。2曲目以降の曲はB面カップリング扱いされることも少なくなく、更に音楽番組で1曲目以外が披露されないことも少なくない

※この「両A面シングル・両B面シングル」の解説は、「A面/B面」の解説の一部です。
「両A面シングル・両B面シングル」を含む「A面/B面」の記事については、「A面/B面」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両A面シングル・両B面シングル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両A面シングル・両B面シングル」の関連用語

1
36% |||||

2
8% |||||

両A面シングル・両B面シングルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両A面シングル・両B面シングルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのA面/B面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS