下関丸_(2代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下関丸_(2代)の意味・解説 

下関丸 (2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 13:57 UTC 版)

下関丸
基本情報
船種 鉄道連絡船
船籍 大日本帝国
日本
所有者 鉄道省
運輸通信省
運輸省鉄道総局
日本国有鉄道
運用者 鉄道省
運輸通信省
運輸省鉄道総局
日本国有鉄道
建造所 藤永田造船所
母港 東京港/東京都
船舶番号 30924[1]
信号符字 SWLH[1]
経歴
起工 1924年11月12日[1]
進水 1925年5月13日[1]
竣工 1925年7月17日
就航 1925年8月1日
運航終了 1961年6月15日
要目 (新造時)
総トン数 527.8トン
全長 132.0フィート (40.23 m)
垂線間長 125フィート (38.10 m)[1]
30.0フィート (9.14 m)
型深さ 12.0フィート (3.7 m)[1]
主機関 二連成レシプロ機関 2基[1]
推進器 スクリュープロペラ 2軸
出力 512IHP[1]
航海速力 10.13ノット[1]
旅客定員 996名
テンプレートを表示

下関丸(しものせきまる)は、鉄道省日本国有鉄道関門航路に在籍した鉄道連絡船

関門航路の下関丸の名の船舶は2隻ある。ここでは下関丸(2代目)について記述する。

概要

関門航路の旅客輸送は、門司丸長水丸豊山丸の3隻の客船で運航されていた。旅客の増加により、輸送力の増加のために大型の新造船が建造された。これが下関丸である。

下関丸は1924年大正13年)11月12日藤永田造船所で起工し[1]1925年(大正14年)5月13日に進水[1]、同年7月17日に竣工した。竣工後は同年8月1日より関門航路に就航する。長水丸・豊山丸より大型化され、乗客定員は約1,000名である。これ以降、関門航路には新造船は導入されておらず、関門航路の最後の新造船となった。

長水丸・豊山丸からの改良点として、遊歩甲板と上部の端艇甲板を結ぶ階段を設置した。端艇甲板には救命いかだを置き、非常の際における脱出を容易化し、安全性を高めた。

太平洋戦争中、米軍機雷投下により危険となった関釜連絡船に代わって博多 - 釜山間に博釜航路が開設された際、博多港に転籍し、陸上と連絡船の間の旅客送迎用に使用された。しかし、1945年昭和20年)6月12日に触雷し沈没した。

戦後、1948年(昭和23年)3月に引き揚げられて復旧し、関門航路に戻っており、GHQ日本商船管理局en:Shipping Control Authority for the Japanese Merchant Marine, SCAJAP)によりSCAJAP-S235の管理番号が付与された[1]

1958年(昭和33年)に関門トンネルが開通し、ここを通るバスへの旅客移行が進んだこともあり、関門連絡船の利用者は減少した。1961年(昭和36年)6月15日のダイヤ改正による減便で余剰となり運航終了し、翌1962年(昭和37年)3月31日付けで豊山丸とともに売却された。関門航路の廃止は1964年(昭和39年)11月1日のことである。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l なつかしい日本の汽船 下關丸”. 長澤文雄. 2025年7月9日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下関丸_(2代)」の関連用語

下関丸_(2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下関丸_(2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下関丸 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS