上野のお山の時の鐘
●寄りみち |
浅草寺にも鐘は残っているが、芭蕉が耳にしたのも、上野の山の「時の鐘」の音と伝えられている。 この「時の鐘」は寛永寺に属し、上野公園の精養軒近くの高台にある。初代の鐘は寛文六年(1666)につくられたが、現存するのは天明七年(1787)に鋳直されたもの。今でも朝夕6時と、正午の3回、昔ながらの音色を響かせ、多くの人の心を和ませている。 |
- 上野のお山の時の鐘のページへのリンク
●寄りみち |
浅草寺にも鐘は残っているが、芭蕉が耳にしたのも、上野の山の「時の鐘」の音と伝えられている。 この「時の鐘」は寛永寺に属し、上野公園の精養軒近くの高台にある。初代の鐘は寛文六年(1666)につくられたが、現存するのは天明七年(1787)に鋳直されたもの。今でも朝夕6時と、正午の3回、昔ながらの音色を響かせ、多くの人の心を和ませている。 |
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
すべての辞書の索引
上野のお山の時の鐘のお隣キーワード |
上野のお山の時の鐘のページの著作権
Weblio 辞書
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved. |
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問
文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
ご利用にあたって
|
便利な機能
|
お問合せ・ご要望
|
会社概要
|
ウェブリオのサービス
|
©2025 GRAS Group, Inc.RSS