上代 (佐倉市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/22 03:03 UTC 版)
上代 | |
---|---|
— 大字 — | |
|
|
座標: 北緯35度42分43.3秒 東経140度15分7秒 / 北緯35.712028度 東経140.25194度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
標高 | 35m (115ft) |
人口 (2017年(平成29年)10月31日現在)[1] | |
- 計 | 77人 |
等時帯 | 日本標準時 (UTC+9) |
郵便番号 | 285-0044[2] |
市外局番 | 043[3] |
ナンバープレート | 千葉 |
※座標・標高は上代公会堂付近 |
上代(かみだい)は、千葉県佐倉市の大字。郵便番号285-0044[2]。
地理
北は酒々井町本佐倉、東は長熊、南から西は白銀、北西は大蛇町に隣接している。
歴史
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
世帯数と人口
2017年(平成29年)10月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
大字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
上代 | 29世帯 | 77人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
地域 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 佐倉市立白銀小学校[4] | 佐倉市立佐倉東中学校[5] |
施設
- 上代公会堂
- 熊野神社
脚注
![]() |
大蛇町 | 酒々井町本佐倉 | ![]() |
|
![]() |
長熊 | |||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
白銀 |
|
「上代 (佐倉市)」の例文・使い方・用例・文例
- 税抜上代
- 物品配達の上代を払う
- 咫という,親指と中指を広げた時の長さに対応する,上代の長さの単位
- 稲城という,上代に敵の急襲を防いだ囲い
- 上代の墳墓の石室
- 上代の語り部という職業
- 古事記と日本書紀の中の上代歌謡
- 上代の首飾りの玉
- (上代の)肥人という種族
- 上代染めという染め模様
- 上代特殊仮名遣いという,万葉仮名文献に存する仮名遣い
- 上代錦という,7〜8世紀につくられた錦織り物
- 上代様という,平安中期に完成したとされる和様の書風
- 手纏きという,上代の腕飾り
- 上代の玉で飾った腕輪
- 上代において,肥人書という文字
- 上代において,肥人書という文字で書かれたもの
- 太占という,上代の占い
- 史という,上代の姓
- 上代,朝廷に仕えた官人
- 上代_(佐倉市)のページへのリンク