三菱パジェロエボリューション (市販車)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三菱パジェロエボリューション (市販車)の意味・解説 

三菱・パジェロエボリューション (市販車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 14:08 UTC 版)

三菱・パジェロ > 三菱・パジェロエボリューション (市販車)
三菱・パジェロエボリューション
E-V55W
フロント
リア
概要
販売期間 1997年10月 - 1999年
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 3ドアSUV
駆動方式 スーパーセレクト4WD
パワートレイン
エンジン 6G74 3,497 cc V型6気筒 DOHC MIVEC 24バルブ
最高出力 280 PS (210 kW) / 6,500 rpm
最大トルク 35.5 kgf⋅m (348 N⋅m) / 3,000 rpm
変速機
サスペンション
ダブルウィッシュボーンコイルスプリング
マルチリンク式ダブルウィッシュボーンコイルスプリング
車両寸法
ホイールベース 2,420 mm
全長 4,075 mm
全幅 1,875 mm
全高 1,915 mm
車両重量
  • 1,970 kg (MT)[1]
  • 1,990 kg (AT)[2]
テンプレートを表示

パジェロエボリューション (英語: PAJERO Evolution) は、三菱自動車がかつて生産していたSUVである。

1982年に発売されたパジェロは、1983年からダカールラリーへの参戦を開始した[3]。競技用車両は1991年から市販車を離れ、パイプフレームの「パジェロ・プロトタイプ」に移行[3]するが、1997年よりT3クラス (プロトタイプ) へのメーカー参戦が禁じられ、三菱はT2クラスの市販車改造パジェロに回帰することとなった[4]。このT2クラスのベース車両として、2代目パジェロをベースに「パジェロエボリューション」を開発[5][6][7][8]し、1997年9月に発表[9][10]、10月に販売を開始した[9][1][2]

メカニズム

メタルトップのショートボディをベースにし[11]、シャシーの剛性を強化[10][6][12]。曲げ剛性で44%、ねじり剛性で33%向上している[12]。空力性能を意識しエアロバンパー、オーバーフェンダー、サイドエアダム、拡大したリアスポイラーを装備[9][12]。また、ボンネットフードとスキッドプレートをアルミ製とし、軽量化を図っている[9][10][12]。ラジエーターグリルの開口面積を拡大し、ボンネットフードにエアインテーク、オーバーフェンダーにエアアウトレットを設け、冷却性能も強化されている[9][10][13]

エンジンは新開発のMIVECを採用した6G74型エンジンを搭載[9]。280 PS (210 kW)、35.5 kgf⋅m (348 N⋅m) を発揮する[9][10][13]。駆動系はベースのパジェロ同様、スーパーセレクト4WDを採用[9][10]。リヤデフにヘリカルLSDとビスカスLSDを組み合わせた「ハイブリッドLSD」を搭載する[9][10]

サスペンションは ARMIE アーミー[10]All Road Multi-link Independent suspention for Evolution)と名付けられた四輪独立懸架サスペンションを採用[9][10]。フロントはダブルウィッシュボーン、リアはマルチリンク式ダブルウィッシュボーンとし、それぞれ240 mm、270 mmのストロークを確保している[9]。あわせてトレッドも前後1,590 mm (前:+125 mm、後:+110 mm) に拡大[9]

ブレーキは前後ともベンチレーテッドディスクを採用し、制動力を強化[9][10]。ABS制御にハンドル角センサーを追加し、旋回時やレーンチェンジ時の制動安定性の強化を図っている[9]

モータースポーツ

1998 FIA クロスカントリーラリー・ワールドカップシリーズ[14][15]
Rd イベント エントラント ドライバー コ・ドライバー 総合順位
1 1998パリ~グラナダ~ダカールラリー[16][17] 三菱石油ラリーアート 篠塚建次郎 アンリ・マーニュ 2
オフロードエクスプレス三菱ラリーアート ジャン・ピエール・フォントネフランス語版 ジル・ピカール 1
PIAA三菱ラリーアート ブルーノ・サビー英語版 ドミニク・セリエス 3
2 イタリアン・バハ[18][19] PIAA三菱ディーラーチーム 篠塚建次郎 アンリ・マーニュ 2
3 ラリーPOTIC2000チュニジア[20] PIAA三菱ディーラーチーム 篠塚建次郎 アンリ・マーニュ 2
4 サバーヌ・アトラスラリー[21][22] PIAA三菱ディーラーチーム 篠塚建次郎 アンリ・マーニュ 2
5 バハ・オブ・ポルトガル・テレセル1000[23] PIAA三菱ディーラーチーム 篠塚建次郎 アンリ・マーニュ 11
8 UAEデザートチャレンジ[24][25] PIAA三菱ディーラーチーム 篠塚建次郎 アンリ・マーニュ 2
1999 FIA クロスカントリーラリー・ワールドカップシリーズ[26]
Rd イベント エントラント ドライバー コ・ドライバー 総合順位
1 1999パリ~グラナダ~ダカールラリー[27][28] 三菱石油ラリーアート 篠塚建次郎 アンリ・マーニュ 4
PIAA三菱ラリーアート ジャン・ピエール・フォントネ ジル・ピカール 9
MADG (MMC Auto Deutschland GmbH) ユタ・クラインシュミット ティナ・ターナー 3
2 イタリアン・バハ[29] PIAA三菱ラリーアート 篠塚建次郎 ジル・ピカール 1
? ユタ・クラインシュミット ティナ・ターナー 4
3 ラリーチュニジア[30] PIAA三菱ラリーアート 篠塚建次郎 ドミニク・セリエス 2
? ユタ・クラインシュミット ティナ・ターナー 4
4 バハ・ポルトガル[31] PIAA三菱ラリーアート 篠塚建次郎 ドミニク・セリエス リタイア
7 ポーラス・パンパス[32] PIAA三菱ラリーアート 篠塚建次郎 ドミニク・セリエス 2
2000パリ~ダカール~カイロラリー[33][34]
エントラント ドライバー コ・ドライバー 総合順位
日石三菱ラリーアート 増岡浩 アンドレアス・シュルツ 6
MMCE ミゲール・プリエト パスカル・メモン リタイア

脚注

  1. ^ a b パジェロ エボリューション(三菱)[5MT]のカタログ詳細情報”. ネクステージ. 2021年9月27日閲覧。
  2. ^ a b パジェロ エボリューション(三菱)[5AT]のカタログ詳細情報”. ネクステージ. 2021年9月27日閲覧。
  3. ^ a b 古賀 2007.
  4. ^ Dakar Rally ダカール・ラリー 1997 三菱、史上初のトップ4独占 篠塚建次郎、日本人初のパリダカ総合優勝”. 三菱自動車工業株式会社. 2021年9月27日閲覧。
  5. ^ Dakar Rally ダカール・ラリー 1998 三菱、2年連続のトップ4独占 市販車改造パジェロはエボリュ-ション・モデルに進化”. 三菱自動車工業株式会社. 2021年9月27日閲覧。
  6. ^ a b 大人を探求するド迫力ボディーの砂漠用スポーツカー 三菱パジェロ・エボリューション”. 朝日新聞デジタルマガジン&[and]. 小川フミオのモーターカー. 2021年9月27日閲覧。
  7. ^ 【クロカン列伝21 2代目パジェロ編】三菱自動車の黄金時代を支えたパジェロ、その人気を不動のものにした2代目”. p. 4. 2021年9月27日閲覧。
  8. ^ Maniax Cars ミラクル ミツビシ パジェロエボリューション|エボリューションの名に偽りなし MIVECの咆哮”. car.motor-fan.jp. 2021年9月27日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n 八ヶ谷 & 中島 1998.
  10. ^ a b c d e f g h i j 「パジェロ エボリューション」』(プレスリリース)三菱自動車工業株式会社、1997年9月22日。オリジナルの2016年5月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160513031500/http://www.mitsubishi-motors.com/jp/corporate/pressrelease/products/detail507.html2021年9月27日閲覧 
  11. ^ 三菱・パジェロ エボリューション・・・ フェンダー美人なクルマ特集”. GAZOO.com. 2021年9月27日閲覧。
  12. ^ a b c d PAJERO”. 三菱自動車工業株式会社. 1999年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月27日閲覧。
  13. ^ a b パジェロ 【1991,1992,1993,1994,1995,1996,1997,1999】”. 名車文化研究所. 2021年9月27日閲覧。
  14. ^ クロスカントリーラリー「98FIAワールドカップシリーズ」』(プレスリリース)三菱自動車工業株式会社。オリジナルの2023年6月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20230630081032/https://www.mitsubishi-motors.com/jp/corporate/pressrelease/motorsports/detail211.html2021年9月27日閲覧 
  15. ^ MITSUBISHI MOTORS/1998 FIA World Cup for Cross-Country Rallies” (英語). 三菱自動車工業株式会社. 2013年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月27日閲覧。
  16. ^ 「1998パリ~グラナダ~ダカールラリー」三菱参戦体制について』(プレスリリース)三菱自動車工業株式会社。オリジナルの2021年9月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210927133806/https://www.mitsubishi-motors.com/jp/corporate/pressrelease/motorsports/detail452.html2021年9月27日閲覧 
  17. ^ 1998パリ~グラナダ~ダカールラリー』(プレスリリース)三菱自動車工業株式会社。オリジナルの2021年10月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20211011033039/https://www.mitsubishi-motors.com/jp/corporate/pressrelease/motorsports/detail201.html2021年9月27日閲覧 
  18. ^ クロスカントリーラリー・98FIAワールドカップ第2戦「イタリアン・バハ」』(プレスリリース)三菱自動車工業株式会社。オリジナルの2021年9月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210927133810/https://www.mitsubishi-motors.com/jp/corporate/pressrelease/motorsports/detail235.html2021年9月27日閲覧 
  19. ^ クロスカントリーラリー・98FIAワールドカップ第2戦「イタリアン・バハ」結果報告』(プレスリリース)三菱自動車工業株式会社。オリジナルの2021年9月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210927133807/https://www.mitsubishi-motors.com/jp/corporate/pressrelease/motorsports/detail240.html2021年9月27日閲覧 
  20. ^ クロスカントリーラリー・98FIAワールドカップ第3戦「ラリーPOTIC2000チュニジア」』(プレスリリース)三菱自動車工業株式会社。オリジナルの2021年10月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20211011033039/https://www.mitsubishi-motors.com/jp/corporate/pressrelease/motorsports/detail266.html2021年9月27日閲覧 
  21. ^ クロスカントリーラリー・98FIAワールドカップ第4戦「サバーヌ・アトラスラリー」』(プレスリリース)三菱自動車工業株式会社。オリジナルの2021年10月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20211019031054/https://www.mitsubishi-motors.com/jp/corporate/pressrelease/motorsports/detail285.html2021年9月27日閲覧 
  22. ^ クロスカントリーラリー・98FIAワールドカップ第4戦「サバーヌ・アトラスラリー」結果』(プレスリリース)三菱自動車工業株式会社。オリジナルの2021年10月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20211011033030/https://www.mitsubishi-motors.com/jp/corporate/pressrelease/motorsports/detail293.html2021年9月27日閲覧 
  23. ^ クロスカントリーラリー・98FIAワールドカップ第5戦「バハ・オブ・ポルトガル・テレセル1000」』(プレスリリース)三菱自動車工業株式会社。オリジナルの2021年10月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20211011033041/https://www.mitsubishi-motors.com/jp/corporate/pressrelease/motorsports/detail337.html2021年9月27日閲覧 
  24. ^ クロスカントリーラリー・98FIAワールドカップ第8戦「UAEデザートチャレンジ」』(プレスリリース)三菱自動車工業株式会社。オリジナルの2021年10月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20211011033041/https://www.mitsubishi-motors.com/jp/corporate/pressrelease/motorsports/detail347.html2021年9月27日閲覧 
  25. ^ クロスカントリーラリー・98FIAワールドカップ最終戦「UAEデザートチャレンジ」』(プレスリリース)三菱自動車工業株式会社。オリジナルの2021年10月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20211011033035/https://www.mitsubishi-motors.com/jp/corporate/pressrelease/motorsports/detail393.html2021年9月27日閲覧 
  26. ^ 1999 CCR/Classification”. 三菱自動車工業株式会社. 2003年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月27日閲覧。
  27. ^ Dakar Rally ダカール・ラリー 1999 変化の見えはじめたパリダカ ニューヒロインの誕生をもたらした三菱”. 三菱自動車工業株式会社. 2021年9月27日閲覧。
  28. ^ 1999 GRANADA-DAKAR RALLY/ DAILY REPORT”. 三菱自動車工業株式会社. 2003年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月27日閲覧。
  29. ^ 1999 Cross Country Rallies”. 三菱自動車工業株式会社. 2003年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月27日閲覧。
  30. ^ 1999年CCR/速報”. 三菱自動車工業株式会社. 2003年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月27日閲覧。
  31. ^ 1999 Cross Country Rallies”. 三菱自動車工業株式会社. 2003年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月27日閲覧。
  32. ^ 1999 Cross Country Rallies”. 三菱自動車工業株式会社. 2003年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月27日閲覧。
  33. ^ Dakar Rally ダカール・ラリー 2000 記念すべきミレニアムを迎えた第22回大会”. 三菱自動車工業株式会社. 2021年9月27日閲覧。
  34. ^ 2000Paris-Dakar-Cairo / DAILY REPORT”. 三菱自動車工業株式会社. 2003年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月27日閲覧。

参考文献

  • 八ヶ谷、中島「パジェロエボリューション」『テクニカルレビュー』第10巻、三菱自動車工業株式会社/三菱ふそうトラック・バス株式会社、1998年、136-137頁、ISSN 0915-2377 
  • 古賀, 啓介『Racing on』第22巻第9号、ニューズ出版、2007年9月、14-15頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三菱パジェロエボリューション (市販車)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三菱パジェロエボリューション (市販車)」の関連用語

三菱パジェロエボリューション (市販車)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三菱パジェロエボリューション (市販車)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三菱・パジェロエボリューション (市販車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS