三木政権の位置づけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三木政権の位置づけの意味・解説 

三木政権の位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:48 UTC 版)

三木武夫」の記事における「三木政権の位置づけ」の解説

三木金脈問題世論からの厳しい批判浴び退陣追い込まれ田中政権の後に、金権批判をかわすことを目的とした緊急避難的事情首相に選ばれた。三木自民党内では党内左派とされ、少数派閥を率い傍流とされていた人物であり、いわゆる保守本流傍流三木政権委ね期待したことは、金脈問題という金銭スキャンダルで傷ついた自民党政権の、いわば管財人として政権運営することであった。 しかしいったん政権獲得した三木は、自民党内で期待され管財人的な役割越え、自らの政治的な理想追求しようと試みた吉田茂によって基礎固められ日本保守政治は、1970年代入って国際政治情勢変化高度経済成長のひずみなどの国内情勢変化受けて変革求められていた。三木当時政権担った三角大福というライバルたちとともに、己の得意な分野変革が必要とされた保守政治修正試み保守政治新たな方向性を見いだそうしたもの評価できる。特に政治学者田中浩は、三木政権以降保守政権目玉政策が、1990年代以降政権においても繰り返し取り組まれることになったことに着目し三木政権成立吉田政権以降保守政権からの一大転換期となった評価している。 三木保守政治修正の中で特に力を入れたのが、政治改革公正な社会実現という分野であった公職選挙法改正政治資金規正法改正といった三木政治改革への試み不十分なものに終わったものの、後年海部政権宮沢政権細川政権見られ政治改革への流れ先取りしたものである評価できる。また公正な社会実現としては独禁法改正があったが、この試み自民党内からの強い反発を受け、挫折した三木政権政治改革の面では一定の成果挙げたが、戦後政治枠組みまでに切り込む改革には失敗した。これは三木保守政党である自民党内の革新派、いわばあくまで体制内の革新派であったという限界よるもの考えられる。また石川真澄は、三木以降誰も政治とカネ問題本腰を入れて取り組もうとしないことを指摘しつつ、三木がその所属した自民党という保守体制内に与えた影響極めて小さかった断じている。

※この「三木政権の位置づけ」の解説は、「三木武夫」の解説の一部です。
「三木政権の位置づけ」を含む「三木武夫」の記事については、「三木武夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三木政権の位置づけ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三木政権の位置づけ」の関連用語

三木政権の位置づけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三木政権の位置づけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三木武夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS