一関市立大原中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一関市立大原中学校の意味・解説 

一関市立大原中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/21 05:39 UTC 版)

一関市立大原中学校
閉校後の校舎外観(2024年3月)
北緯39度00分59.0秒 東経141度23分37.0秒 / 北緯39.016389度 東経141.393611度 / 39.016389; 141.393611座標: 北緯39度00分59.0秒 東経141度23分37.0秒 / 北緯39.016389度 東経141.393611度 / 39.016389; 141.393611
過去の名称 大東町立大原中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大東町(1969年 - 2005年)
一関市(2005年 - 2023年)
学区 大東町大原
併合学校 大東町立大原中学校(旧)
大東町立曽慶中学校
大東町立大原中学校内野分校
設立年月日 1969年4月1日
閉校年月日 2023年3月31日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C103220900103
校地面積 36,355 m2[1]
校舎面積 4,097 m2[1]
所在地 029-0711
岩手県一関市大東町大原字大明神25番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

一関市立大原中学校(いちのせきしりつ おおはらちゅうがっこう)は、岩手県一関市大東町にあった公立中学校。通称は大原中(おおはらちゅう)、大中(おおちゅう)。

2022年度をもって閉校し、一関市立大東中学校へ統合された[2]

沿革

旧・大原中学校

  • 1947年昭和22年)4月1日 - 大原町立大原中学校として開校[2][3]
  • 1948年(昭和23年)
    • 1月1日 - 大東町内野に内野分校を開設[3]
    • 9月22日 - 独立校舎を落成[3]
  • 1952年(昭和27年)
    • 7月21日 - 内野分校の新校舎を落成[3]
    • 10月15日 - 大東町大原字川内に本校舎を落成[3]
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 町村合併に伴い、「大東町立大原中学校」に改称[3][2]
  • 1960年(昭和35年)3月3日 - 校歌を制定(作詞:宮澤章二、作曲:下總皖一[3][4]
  • 1961年(昭和36年)11月25日 - 校舎を増築[5]
  • 1967年(昭和42年)10月10日 - 優良子ども銀行として表彰[6]
  • 1968年(昭和43年)4月1日 - 特殊学級(精神薄弱)を開設[7]
  • 1969年(昭和44年)3月31日 - 曽慶中学校および大原中学校内野分校との統合に伴い閉校[8]

新制・大原中学校

  • 1969年(昭和44年)4月1日 - 曽慶中学校および大原中学校内野分校と統合し、新制の大原中学校として開校。従前の校舎を大原校舎・曽慶校舎・内野校舎として分散授業を開始[8]
  • 1971年(昭和46年)
    • 3月31日 - 各校舎を統合(廃止)[3][2]
    • 4月1日 - 実質統合し、大東町大原字上ノ洞に新校舎を落成[3][2]
  • 1972年(昭和47年)5月10日 - 体育館を落成。校舎落成式を挙行[3]
  • 1985年(昭和60年)11月24日 - 施設を改修[3]
  • 1992年平成4年)12月19日 - 12.19の誓いを制定[3]
  • 1993年(平成5年)2月15日 - 頭髪制限を撤廃[3]
  • 1997年(平成9年)9月29日 - 岩手県教育委員会よりはばたき賞を受賞[3]
  • 2001年(平成13年)6月20日 - 文部科学省より、平成13・14年度中高生の職場体験事業に係わる推進地域に指定[3]
  • 2005年(平成17年)
    • 1月1日 - 曽慶地区全域が、大東中学校の学区に移行[3][9]
    • 9月20日 - 市町村合併に伴い、「一関市立大原中学校」に改称[3][2]
  • 2007年(平成19年)
  • 2008年(平成20年)8月6日 - 大規模改修工事を実施[3]
  • 2010年(平成22年)1月21日 - 体育館の耐震化・屋根を改修[3]
  • 2011年(平成23年)
  • 2018年(平成30年)7月1日 - 第64回全日本中学校通信陸上県大会にて共通女子砲丸投げの部で優勝[13]
  • 2023年令和5年)
    • 3月11日 - 閉校式・思い出を語る会を挙行[2][14]
    • 3月31日 - 一関市立大東中学校への統合に伴い、閉校[2]

教育目標

2022年度の教育目標[15]

人間尊重の精神に支えられた、民主的で創造性豊かな、心身共に健全で意欲的な生徒の育成を期し、「考え、交わり、鍛え合う」生徒を育む。

学校活動

主な学校行事を掲載[16][17]

1学期

  • 4月 - 紹介式、始業式、入学式、対面式、部活体験、体育祭結団式
  • 5月 - 体育祭
  • 6月 - 校外学習(1年生)、一関地方中総体
  • 7月 - 吹奏楽コンクール、県中総体、終業式
  • 夏季休業

2学期

  • 8月 - 始業式、一関地方駅伝競走大会
  • 9月 - 独唱大会、一関地方新人戦、修学旅行(3年生)
  • 10月 - 吹奏楽祭、英語独唱大会、先輩と語る会(地区中文祭)、県新人大会前期、仙萩祭
  • 11月 - 県新人大会後期
  • 12月 - アンサンブルコンテスト、終業式
  • 冬期休業

3学期

  • 1月 - 始業式、公立高校推薦入試
  • 2月 - 大東大原水かけ祭
  • 3月 - 公立高校一般入試、卒業式、修了式
  • 学年末休業 - 離任式

部活動

2022年度時点[3]

運動部

  • バドミントン部
  • 野球部(男子)
  • バレーボール部(女子)

文化部

  • 吹奏楽部

施設概要

主な施設を掲載。

  • 校舎 - 4,097平方メートル[1]
  • 体育館 - 1,282平方メートル[1]
  • 屋外プール
  • 校庭 - 24,361平方メートル[1]

生徒・学級数

生徒数および学級数の推移。前身の旧大原中学校時代は同・内野分校を併記。

年度 生徒数 学級数 出典 備考
本校 分校 本校 分校
1947(昭和22)年度 424 9 [18] 開校、内野分校開設
1948(昭和23)年度 513 1 [19]
1949(昭和24)年度 527 2
1950(昭和25)年度 512 [20]
1951(昭和26)年度 490
1952(昭和27)年度 512
1953(昭和28)年度 528
1954(昭和29)年度 564 48 12 2 [21]
1955(昭和30)年度 590 [20]
1956(昭和31)年度 542 56 11 2 [22]
1957(昭和32)年度 589 [20] 開校10周年
1958(昭和33)年度 534 31 12 1 [23]
1959(昭和34)年度 449 31 11 1 [24]
1960(昭和35)年度 462 46 10 2 [25]
1961(昭和36)年度 572 52 12 2 [26]
1962(昭和37)年度 666 48 15 2 [27]
1963(昭和38)年度 627 55 14 2 [28]
1964(昭和39)年度 560 62 13 2 [29]
1965(昭和40)年度 539 60 13 2 [30]
1966(昭和41)年度 504 52 12 2 [31]
1967(昭和42)年度 489 39 12 2 [32] 開校20周年
1968(昭和43)年度 457(9) 45 12(1) 2 [33] 特殊学級開設
1969(昭和44)年度 553(不明) 18(1) [34] 曽慶中一部・内野分校統合
1970(昭和45)年度 537(14) 18(2) [35]
1971(昭和46)年度 521(14) 15(2) [36] 校舎制廃止
1972(昭和47)年度 470(14) 14(2) [37]
1973(昭和48)年度 471(14) 14(2) [38]
1974(昭和49)年度 464(13) 14(2) [39]
1975(昭和50)年度 458(13) 13(2) [40]
1976(昭和51)年度 435(13) 12(2) [41]
1977(昭和52)年度 407(14) 12(2) [42] 開校30周年
1978(昭和53)年度 393(7) 11(1) [43]
1979(昭和54)年度 367(2) 11(1) [44]
1980(昭和55)年度 336(4) 10(1) [45]
1981(昭和56)年度 316(4) 10(1) [46]
1982(昭和57)年度 307(2) 10(1) [47]
1983(昭和58)年度 285(1) 9(1) [48]
1984(昭和59)年度 271(1) 8(1) [49]
1985(昭和60)年度 262(2) 8(1) [50]
1986(昭和61)年度 253(2) 7(1) [51]
1987(昭和62)年度 253(3) 8(1) [52] 開校40周年
1988(昭和63)年度 272(3) 9(1) [53]
1989(平成元)年度 271(3) 9(1) [54]
1990(平成2)年度 261(1) 8(1) [55]
1991(平成3)年度 249 7 [56]
1992(平成4)年度 243 7 [57]
1993(平成5)年度 239 7 [58]
1994(平成6)年度 208 6 [59]
1995(平成7)年度 199 6 [60]
1996(平成8)年度 201 6 [61]
1997(平成9)年度 182 6 [62] 開校50周年
1998(平成10)年度 183 6 [63]
1999(平成11)年度 155 6 [64]
2000(平成12)年度 149 6 [65]
2001(平成13)年度 133 6 [66]
2002(平成14)年度 139 6 [67]
2003(平成15)年度 124 5 [68]
2004(平成16)年度 126 5 [69]
2005(平成17)年度 111(1) 5(1) [70] 学区再編、特別支援学級設置
2006(平成18)年度 134(2) 7(2) [71]
2007(平成19)年度 125(2) 7(2) [72] 開校60周年
2008(平成20)年度 123(2) 7(2) [73]
2009(平成21)年度 107(7) 5(2) [74]
2010(平成22)年度 108(2) 6(2) [75]
2011(平成23)年度 119(3) 7(2) [76]
2012(平成24)年度 115(4) 7(2) [77]
2013(平成25)年度 106(4) 6(1)
2014(平成26)年度 92(2) 4(1)
2015(平成27)年度 83(2) 4(1)
2016(平成28)年度 72(1) 4(1)
2017(平成29)年度 73(1) 4(1) 開校70周年
2018(平成30)年度 77(1) 4(1)
2019(令和元)年度 67(1) 4(1)
2020(令和2)年度 65(1) 4(1)
2021(令和3)年度 56(1) 4(1)
2022(令和4)年度 51 3 閉校
※生徒数・学級数項の括弧は特別支援生徒・学級数(内数)

学区

一関市立大原小学校の学区と同一[78]

  • 一関市大東町大原

※2005年1月までは大東町曽慶地区も対象としていたが、大東中学校へ移管した[3][9]

進学前小学校

  • 一関市立大原小学校[78]

アクセス

県道10号沿い、岩手県立大東病院そばに位置していた。

バス

自動車

  • 国道343号・県道10号(大原バイパス)交差点から県道10号経由で約2分

周辺

脚注

  1. ^ a b c d e いちのせきの教育 2022 - はじめに・教育行政”. 一関市ホームページ. 一関市. p. 16 (2022年). 2022年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月25日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 誇り、思い出忘れず 2中学校で閉校式」『岩手日日』2023年3月12日、14面。オリジナルの2023年3月13日時点におけるアーカイブ。2023年3月12日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 旧大原中学校アーカイブ”. 一関市立大原中学校. 一関市. 2023年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月13日閲覧。
  4. ^ 岩手・一関『ひがしいわいの校歌集』50曲目 一関市立大原中学校校歌”. トーバン印刷 (2017年2月19日). 2023年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月13日閲覧。
  5. ^ 東磐井教育長協議会 1973, p. 213, 大東.
  6. ^ 東磐井教育長協議会 1973, pp. 212–213, 大東.
  7. ^ 岩手県障害児教育史研究会 1996, p. 375.
  8. ^ a b 大東町 2005, p. 1013.
  9. ^ a b 中学校の沿革”. 一関市 (2016年9月20日). 2022年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月13日閲覧。
  10. ^ 一関・大原中 大東高大原校舎に移転へ」『岩手日報』2007年2月1日、朝刊、17面。オリジナルの2007年2月13日時点におけるアーカイブ。2023年5月25日閲覧。
  11. ^ 広報いちのせき 2007年5月1日号 - まちのトピックス”. 一関市 (2007年5月1日). 2023年1月13日閲覧。
  12. ^ 岩手県教育委員会東日本大震災津波記録誌”. 岩手県. p. 244 (2014年3月). 2024年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月13日閲覧。
  13. ^ 第64回全日本中学校通信陸上競技岩手県大会 結果”. 一般財団法人岩手陸上競技協会. p. 5. 2023年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月13日閲覧。
  14. ^ 思い出を語る会”. 一関市立大原中学校. 一関市 (2023年3月11日). 2024年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月12日閲覧。
  15. ^ いちのせきの教育2022 - 学校教育”. 一関市ホームページ. 一関市. p. 47 (2022年). 2023年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月13日閲覧。
  16. ^ 令和3年度 年間行事予定表”. 一関市ホームページ. 一関市 (2021年4月19日). 2023年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月25日閲覧。
  17. ^ 令和4年度 年間行事予定表(訂正)”. 一関市立大原中学校. 一関市. 2023年3月25日閲覧。
  18. ^ 東磐井教育長協議会 1973, p. 211, 大東.
  19. ^ 東磐井教育長協議会 1973, pp. 211, 217, 大東.
  20. ^ a b c 東磐井教育長協議会 1973, p. 217, 大東.
  21. ^ 岩手県教育庁総務課 編『学校一覧 昭和29年度』岩手県教育庁、1954年7月30日、78頁。国立国会図書館書誌ID:000000877139 
  22. ^ 岩手県教育調査研究所 編『学校一覧 昭和31年度』岩手県教育庁、1956年7月5日、75頁。国立国会図書館書誌ID: 000000877139 
  23. ^ 岩手県教育庁総務課 編『学校一覧 昭和33年度』岩手県教育庁、1958年7月15日、52頁。国立国会図書館書誌ID: 000000877139 
  24. ^ 岩手県教育庁 編『学校一覧 昭和34年度』岩手県教育庁、1959年、54頁。国立国会図書館書誌ID: 000002136942 
  25. ^ 岩手県教育庁 編『学校一覧 昭和35年度』岩手県教育庁、1960年、54頁。国立国会図書館書誌ID: 000002136942 
  26. ^ 岩手県教育庁 編『学校一覧 昭和36年度』岩手県教育庁、1961年、52頁。国立国会図書館書誌ID: 000002136942 
  27. ^ 岩手県教育庁 編『学校一覧 昭和37年度』岩手県教育庁、1962年、52頁。国立国会図書館書誌ID: 000002136942 
  28. ^ 岩手県教育庁 編『学校一覧 昭和38年度』岩手県教育庁、1963年、58頁。国立国会図書館書誌ID: 000002136942 
  29. ^ 岩手県教育庁秘書調査課 編『学校一覧 昭和39年度』岩手県教育庁、1964年8月10日、58頁。国立国会図書館書誌ID: 000002136942 
  30. ^ 岩手県教育庁秘書調査課 編『学校一覧 昭和40年度』岩手県教育庁、1965年8月10日、54頁。国立国会図書館書誌ID: 000000877139 
  31. ^ 岩手県教育庁秘書調査課 編『学校一覧 昭和41年度』岩手県教育庁、1966年8月15日、54頁。国立国会図書館書誌ID: 000000877139 
  32. ^ 岩手県教育庁総務課 編『学校一覧 昭和42年度』岩手県教育庁、1967年8月10日、54頁。国立国会図書館書誌ID: 000000877139 
  33. ^ 岩手県教育委員会総務課 編『学校一覧 昭和43年度』岩手県教育委員会、1968年8月12日、54-55頁。国立国会図書館書誌ID: 000000877139 
  34. ^ 岩手県教育委員会事務局 編『学校一覧 昭和44年度』岩手県教育委員会、1969年8月10日、56-57頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188307 
  35. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和45年度』岩手県教育委員会、1970年、56-57頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188307 
  36. ^ 岩手県教育委員会事務局 編『学校一覧 昭和46年度』岩手県教育委員会、1971年8月10日、54-55頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188308 
  37. ^ 岩手県教育委員会事務局 編『学校一覧 昭和47年度』岩手県教育委員会、1972年8月5日、58-59頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188308 
  38. ^ 岩手県教育委員会事務局 編『学校一覧 昭和48年度』岩手県教育委員会、1973年8月15日、68-69頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188308 
  39. ^ 岩手県教育委員会事務局 編『学校一覧 昭和49年度』岩手県教育委員会、1974年8月、46-47頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188308 
  40. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和50年度』岩手県教育委員会、1975年8月20日、46-47頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188308 
  41. ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 昭和51年度』岩手県教育委員会、1976年8月18日、50-51頁。国立国会図書館書誌ID: 000001188308 
  42. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和52年度』岩手県教育委員会、1977年、46-47頁。国立国会図書館書誌ID: 000001323943 
  43. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和53年度』岩手県教育委員会、1978年、46-47頁。国立国会図書館書誌ID: 000001386243 
  44. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和54年度』岩手県教育委員会、1979年、48-49頁。国立国会図書館書誌ID: 000001423961 
  45. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和55年度』岩手県教育委員会、1980年、56-57頁。国立国会図書館書誌ID: 000001462516 
  46. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和56年度』岩手県教育委員会、1981年、98-99頁。国立国会図書館書誌ID: 000001511436 
  47. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和57年度』岩手県教育委員会、1982年、96-97頁。国立国会図書館書誌ID: 000001569619 
  48. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和58年度』岩手県教育委員会、1983年、94-95頁。国立国会図書館書誌ID: 000001624818 
  49. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和59年度』岩手県教育委員会、1984年、94-95頁。国立国会図書館書誌ID: 000001689096 
  50. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和60年度』岩手県教育委員会、1985年、94-95頁。国立国会図書館書誌ID: 000001770000 
  51. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和61年度』岩手県教育委員会、1986年、94-95頁。 
  52. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和62年度』岩手県教育委員会、1987年、96頁。 
  53. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和63年度』岩手県教育委員会、1988年、96頁。 
  54. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成元年度』岩手県教育委員会、1989年、96頁。 
  55. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成2年度』岩手県教育委員会、1990年、96頁。 
  56. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成3年度』岩手県教育委員会、1991年、94頁。 
  57. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成4年度』岩手県教育委員会、1992年、92頁。 
  58. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成5年度』岩手県教育委員会、1993年、90頁。 
  59. ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 平成6年度』岩手県教育委員会、1994年、90頁。 
  60. ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 平成7年度』岩手県教育委員会事務局総務課、1995年11月、84頁。 
  61. ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 平成8年度』岩手県教育委員会事務局総務課、1996年11月、84頁。 
  62. ^ 岩手県中学校校長会 1998, p. 271.
  63. ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 平成10年度』岩手県教育委員会事務局総務課、1998年10月、34頁。 
  64. ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 平成11年度』岩手県教育委員会事務局総務課、1999年11月、36頁。 
  65. ^ 千厩地域の小・中学校”. 岩手県教育委員会. 岩手県. 2001年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
  66. ^ 千厩地域の小・中学校”. 岩手県教育委員会. 岩手県. 2002年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
  67. ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 平成14年度』岩手県教育委員会事務局総務課、2002年10月、36頁。 
  68. ^ 学校一覧 平成15年度”. 岩手県公式ホームページ. 岩手県. p. 34 (2003年10月). 2004年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
  69. ^ 学校一覧 平成16年度”. 岩手県公式ホームページ. 岩手県. p. 34 (2004年10月). 2004年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
  70. ^ 学校一覧 平成17年度”. 岩手県公式ホームページ. 岩手県. p. 36 (2005年11月). 2007年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月4日閲覧。
  71. ^ 学校一覧 平成18年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 36 (2006年9月). 2022年10月3日閲覧。
  72. ^ 学校一覧 平成19年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 36 (2007年10月). 2022年10月3日閲覧。
  73. ^ 学校一覧 平成20年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 36 (2008年10月). 2022年10月3日閲覧。
  74. ^ 学校一覧 平成21年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 33. 2022年10月3日閲覧。
  75. ^ 学校一覧 平成22年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 31. 2022年10月3日閲覧。
  76. ^ 学校一覧 平成23年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 31. 2022年10月3日閲覧。
  77. ^ 一関市立大原中学校 の生徒数・学級数”. 学校教育情報サイトGaccom. ガッコム. 2022年8月6日閲覧。
  78. ^ a b 一関市立小中学校に就学すべき者の学校の指定に関する規則”. 一関市例規集. 2022年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月25日閲覧。

参考文献

  • 東磐井教育長協議会 編『東磐教育百年の歩み』東磐井教育長協議会、1973年12月10日。 
  • 大東町 編『大東町史 下巻』大東町、2005年9月。 NCID BN06612785国立国会図書館書誌ID: 000008227313 
  • 岩手県障害児教育史研究会 編『岩手の障害児教育史』岩手県障害児教育史研究会、1996年5月30日。 ISBN 978-4877202033 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  一関市立大原中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一関市立大原中学校」の関連用語

一関市立大原中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一関市立大原中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一関市立大原中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS