一絲文守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 一絲文守の意味・解説 

一糸文守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/18 20:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一糸文守頂相(松雲寺蔵)

一糸 文守(いっし ぶんしゅ、慶長13年(1608年)- 正保3年3月19日1646年5月4日))は、江戸時代臨済宗岩倉具堯の三男、母は園基継の娘。後水尾天皇に近侍した。諡は仏頂国師。道号は一絲とも表記する。

寛永3年(1626年)に真言宗西明寺の賢俊良永により得度して法名を文守としたが、翌年、大徳寺の沢庵宗彭の影響により臨済宗に転宗した。寛永6年(1628年)沢庵宗彭が紫衣事件により出羽国に配流されると、これに従ったが、翌年には一人で京に戻った。このころより近衛信尋などの公家との交流が深まるが、後水尾上皇との交流も弟近衛信尋の仲介によるものとされる。寛永11年(1634年)、丹波国に桐江庵(のちの法常寺)を建立し住んだが、しばしば上皇は京に呼び寄せている。寛永15年(1638年)、上皇は京都西賀茂に霊源庵(のちの霊源寺)を建て、そこに一糸を住まわせたが、同年末には桐江庵に戻された。そこで上皇は寛永18年(1641年)、桐江庵を法常寺とし、一糸を開山とした。寛永20年(1643年)、当時の住持の求めに従い、近江永源寺に住し、寺の中興に力を尽くした。その3年後、正保3年(1646年)3月19日、39歳で逝去。没後30年目の延宝3年(1675年)、後水尾院より「定慧明光仏頂国師」の号を贈られた。

参考文献

  • 熊倉功夫『後水尾院』、朝日新聞社、1982年
  • 久保貴子『後水尾天皇』、ミネルヴァ書房、2008年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一絲文守」の関連用語

一絲文守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一絲文守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一糸文守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS